ADVERTISING

ロッテルダム発Living Colourの探求する「バクテリア染色」の可能性

左からLaura Luchtman、Ilfa Siebenhaar

IMAGE by: ©Ingo Foertsch

左からLaura Luchtman、Ilfa Siebenhaar

IMAGE by: ©Ingo Foertsch

ロッテルダム発Living Colourの探求する「バクテリア染色」の可能性

左からLaura Luchtman、Ilfa Siebenhaar

IMAGE by: ©Ingo Foertsch

ファッション×テクノロジーを配信するニュースメディア
Fashion Tech News

オランダ在住のデザイナーLaura Luchtman(ローラ・ルヒトマン)とIlfa Siebenhaar(イルファ・シーベンハー)の2人によって構成されるバイオ・デザインのプロジェクトチーム、Living Colour(リビング・カラー)。彼女たちは、バクテリア染色の発展可能性を探求している。バクテリア染色は、化学薬品を一切必要とせず、合成繊維・天然繊維双方の染色が可能であり、染色工程における水の使用量や環境負荷を最小限に抑えられる点から注目の集まる染色手法だ。今回、バクテリア染色の研究を主軸に、レシピの開発と研究、ワークショップの開催、企業とのコラボレーション等を行ってきた彼女たちの取り組みについてインタビューを行った。

ADVERTISING

Textile Academy卒業後、Living Colourとして活動を継続

Living Colourは2016年、ローラとイルファの2人による、オランダ・ロッテルダムのバイオ・デザインの研究プロジェクトである。大きな特徴として、両者共に独立したデザイナーであり、ローラは自身のテキスタイルスタジオ「Kukka」を、イルファはフリーランスのファッションデザイナー「Studio Ilfa Sabienhaar」として活動している。

「よく企業ですか?と尋ねられることがありますが、企業でもスタートアップでもありません。Living Colourは、お互いに本業の傍ら、興味が合致するテーマに沿って行われる、唯一のコラボレーション・プロジェクトです。」

左からLaura Luchtman、Ilfa Siebenhaar

Imaged by ©Menno Boer

2人の出会いは、2016年にアムステルダムのWaag Societyで開催された短期間コースTextile Academy(テキスタイル・アカデミー)だそうだ。当コースは、毎年約3ヶ月間、オンラインで授業が展開され、毎週異なったテーマに沿って参加者はハンズオンで実験や制作を行いつつ学習する。講義は、RhinocerasやGrasshopperといったソフトウェア用いたコンピュテーショナル・クチュール・電子工作を主軸とした、eテキスタイルやウェアラブルハードウェアの開発・バイオマテリアルの制作や染色といったテーマから構成され、最終回では、各々がプロジェクトプランを発表、これまでの講義の集大成として最終成果物を提出するといったような内容だ。

2016年当時、両者ともロッテルダムに在住していたことから、講義後アムステルダムからロッテルダムの車中で、授業の感想や互いの興味について頻繁に語り合っていたそうだ。とりわけ、バクテリア顔料の染色の講義後は、白熱した話を交わしながら帰路についたという。そして、最終成果物を制作するにあたって、互いが最も関心を示したバクテリア染色に焦点をあて、共同研究を始めたことが、Living Colourの発足となったという。プログラム終了後も、よりバクテリア染色の方法論の研究を深めたいという強い思いから、コラボレーションプロジェクトとして、本業の傍ら共に活動を継続することを決定し、現在に至るという。

ラボ環境を「ハック」した、Living Colourの実践が可能にしたこと

Textile Academyプログラム終了後、活動拠点をWaag Societyから、近場のRotterdam University of Applied Scienceに移した彼女たちは、まず実験を行うにあたって、研究施設のプロトコルを学習したという。

「ラボに実際に入り、実験を実施するにあたって最初に行ったのが、ラボのプロトコルの学習です。基本的にこのプロトコルに従って、安全性への基本的な要件を常に意識しつつ、思いついたアイデアを実行しています。入所当時から、ラボ側の研究員からはとても歓迎され、オープンな環境で実験を実施することができているように思います。」

ラボの様子

Imaged by ©Laura Luchtman and Ilfa Siebenhaar

「Rotterdam University of Applied Scienceは、微生物学に焦点を当てた研究施設で、既にバクテリアの研究は行われていました。しかし、研究が応用されるのは抗生物質の開発などで、実際にバクテリアの色などは彼らの興味の及ぶ範囲ではありません。そのため、通常のラボの環境を『ハック』する形で、彼らがこれまで行ってこなかった、新しいコラボレーションの方法をチャレンジしてきたとも言えます。」

ラボの様子

Imaged by ©Laura Luchtman and Ilfa Siebenhaar

「例えば、在籍する学生は、研究計画を立ててから実際に実行するまでの準備期間に数ヶ月かけるという特徴があります。しかし、私たちは、思いついたアイデアを、すぐに実行したいと考えていたため、研究実施に至るまでの準備期間を短縮していました。この違うタイムスパンでの捉え方もまた、これまでのラボのあり方に影響し、最近では、学生たちの準備期間が短縮されています。」

領域横断型の実験を通し、バクテリア染色の表現可能性を探求

顔料を生成するバクテリアを用いた染色方法のプロセスでは、全行程を通じて、毒性のある化学物質や繊維処理剤、定着剤などを使用せずに、水の使用量を最低限に抑え、染色温度の低い生分解性のある染料を得ることができる。さらに、天然繊維、合成繊維両方を染色することが可能であり、さらにMycoTEXや、フェルトウール、Pyratex Health fabricなどの素材でも染色が実証されているという。そして、染色原料となるバクテリアの性質や特徴に応じて、実験期間や実験手法が異なるだけでなく、バクテリアの育ち具合に従って毎回異なる柄が生成されるそうだ。

「『今回は思ったとおりにコントロールした柄ができるだろう』と考えてバクテリアをテキスタイル上に配置し、数日後ラボに戻ってみると、想像とは異なる結果を見ることが多々あります。例えば、タイダイ柄のようなものを想定していたのに、全て均一に染まっている、など、期待とは異なる結果に遭遇することもあります。ですが、全ての実験結果が、次の実験のアイデアになったり、新たなヒントを付与してくれたりするので、毎回の発見が全て前向きに蓄積されています。」

多素材の染色見本の様子

Imaged by Laura Luchtman and Ilfa Siebenhaar

そして、ラボで研究機関を重ねるうちに、在籍するサイエンティストやサウンド・エンジニアと領域横断する形で様々な実験を行ってきたそうだ。「例えば、オーディオやUVライトといったバクテリアの成長に影響する外的要因を加え、異なった成長パターン、つまりどのような染色パターンや、染色方法がありうるか、といったテストを行ってきました。これらの中にはラボに在籍する学生や研究員との対話内を通して実践に至ったものもあります。」

実際に、サウンド・エンジニアのEduard van Dommelen(エデュアード・ヴァン・ドンメレン)とコラボレーションしたプロジェクト、「CYMATICS RESEARCH(サイマティクス・リサーチ)」では、ラボに自作のサウンド・インスタレーション機材を設置。周波数に応じてバクテリアが成長する溶液の液面を揺らし、バクテリアの増殖可能性を探求している。テストの結果を公開しており、音の要因が追加されることによって、テキスタイル染色の彩度がより鮮明に表現されたとしている。

オーディオテストの結果

Imaged by ©Laura Luchtman and Ilfa Siebenhaar

「例えば、『Arthrobacter agilis』という赤い顔料を持つバクテリアは、太陽光の下での色のフェードアウトが特に速いという特徴があります。さらに、『Micrococcus luteus』という黄色の顔料を有するバクテリアは、顔料が細胞内に位置されており、これまでに試したバクテリアとは異なる実験手法が要されました。このように個々のバクテリアが異なった特性を持ち、従って、異なる実験手法や製品特徴を生み出すことから、それらに応じたデザイン可能性が広がっていると考えています。」

「DESIGN TO FADE」PUMAとの共同プロジェクト

2020年秋には、Living ColourはPUMAとコラボレーション、「DESIGN TO FADE」というスポーツウェアコレクションをミラノデザインウィークにて発表している。発表されたアイテムは、合計6着ある。PUMA本社に出向いて出会ったアーカイブピースから発見した特徴的なデザインスタイルをもとに、実際の製品のデザインや染色イメージを膨らませたという。

そして、制作にあたって、過去にサウンドの実験にも用いられ、かつ、これまでのを実験を通じて安定性の得られた、2人が最も好みだという「Janthinobacterium lividum」という紫色の顔料を持つバクテリアのレシピを用いたそうだ。「製品化にあたって、これまでにない規模の大きさで染色を行い、ラボのプロセスの強化を図りました。そして、PUMAのデッドストック生地や、ローカルサプライヤーから得た数種類の生地を使用し、異なる素材に対して染色が可能であることを、製品を通して示すことができました。」

「DESIGN TO FADE」

Imaged by ©Ingo Foertsch

「今回のPUMAとのコラボレーションは、特にPUMAのような大きなブランドが、染色の代替案を考えているのを身近で知ることができ、特別な機会であったように思っています。これまでの工業プロセスでは、標準化された製品の基準に応じて、正確な色合いをコントロールする重要性が重視されていました。そして、私たちの扱うバクテリア染色のように、テキスタイル上でバクテリアを育て、毎回異なる結果が出る、数年経って色あせるといった、通常であれば問題視されてしまうような製品の特徴に対して、大企業がこのアイデアを採用してくれたという事実そのものが、一種の賞賛であったように思います。これは、産業側が、新しいアイデアや技術、デザインプロセスへの自由を拡大し、歩み寄ってきているという実感と言えるのではないでしょうか。」

「DESIGN TO FADE」

Imaged by ©Ingo Foertsch

最後に今後のLiving Colourの活動についての展望について伺うと、「私たちは、産業に適用しうるようなプロセスの研究をしようとしているのではありません。なぜなら、大量生産そのものがファッション産業における大きな問題であると考えているからです。従って、少量、かつ限定的でもなく、誰でも利用できるようなアクセシブルで安全だという認証のついた、着用可能な製品をデザインしていきたいと考えています。」と返ってきた。

「私たちは常に職人的なプロセスで、小規模ではありますが、アイデアやプロセスをグローバルな規模で拡大しつつも、誰もがローカルに小規模な生産を立ち上げる必要性を感じています。まだ未発見のバクテリアが世界中に数え切れない程多く存在していると言われているなかで、例えば土の中から、私たちが試したことのない新たなバクテリアを発見し、染色のバリエーションを発見する可能性に満ちあふれているともいえます。そして、Living Colourのコミュニティを通じてそのような知識が共有されていくことが望みです。」

インタビューを通し、オープンかつ自由な実験環境やデザインプロセス、Living Colourとしての「標準化に囚われない」方法を常に模索してきた彼女たちの活動全てが、現行の産業のシステムそのものに対する大きな疑問符を放つ活動であると感じた。そして、PUMAとのプロジェクトを通し、「環境に負荷の少ない手法で、既に地球に存在しているバクテリアが生み出すことのできる美しい色を具現化」した貢献は、我々が肉眼では認識できない生態にまで目を向け、共生していくことの重要性を投げかけているのではないだろうか。

text by Hanako Hirata

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

ECサイトディレクター

FASHIONSNAP

ECサイトディレクター

年収

600万 〜 800万

詳細を見る

ジャーナル

淡路島の外と内をかき混ぜる装置の役割を。ワクワクを大事にしたシマトワークスのチャレンジ

淡路島の外と内をかき混ぜる装置の役割を。ワクワクを大事にしたシマトワークスのチャレンジ

記事を読む

求人

編集・ライター(ビューティ・コスメ担当)

FASHIONSNAP

編集・ライター(ビューティ・コスメ担当)

年収

400万 〜 600万

詳細を見る

ジャーナル

異色コラボで生まれる相乗効果に期待!「FC東京」×「あげおとティム」の誕生ウラ話とコラボに込め...

異色コラボで生まれる相乗効果に期待!「FC東京」×「あげおとティム」の誕生ウラ話とコラボに込め...

記事を読む

ジャーナル

ハイパフォーマーが活躍し続けられる科学的でロジカルな仕組み。2桁成長を続ける「ニューエラ」のリ...

ハイパフォーマーが活躍し続けられる科学的でロジカルな仕組み。2桁成長を続ける「ニューエラ」のリ...

記事を読む

ジャーナル

人事スペシャリストに聞いた、円満な退職のために必要なポイントと注意点

人事スペシャリストに聞いた、円満な退職のために必要なポイントと注意点

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

コラボ

俳優上野樹里が手掛ける人にも地球にもやさしいものづくりプロジェクトブランド「T...

TuiKauri 俳優上野樹里が手掛ける人にも地球にもやさしいものづくりプロジェクトブランド「T...

詳細を見る

コラボ

多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

Ohal 多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

詳細を見る

Powered by

FIND THE NEXT

次の記事を探す

左からLaura Luchtman、Ilfa Siebenhaar

IMAGE by: ©Ingo Foertsch

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント