ADVERTISING

ウォルグリーンが処方薬調剤ロボットを導入、AI活用で従業員の負担軽減なるか

ウォルグリーンが処方薬調剤ロボットを導入、AI活用で従業員の負担軽減なるか

在米28年のアメリカン流通コンサルタント
激しくウォルマートなアメリカ小売業ブログ

■ドラッグストアチェーン大手のウォルグリーンは昨年10月、今後3年間で国内店舗の約8,600店のうち1,200店を閉鎖することを発表した。国内店舗14%に及ぶ閉鎖はチェーンストア経営の難しさを露呈した形だ。

ADVERTISING

3年に及ぶ大量の店舗閉鎖でウォルグリーンは2025年8月までに500店舗を閉鎖し、さらに700店舗をその後の2年でスクラップにする。

その一方で直近ではロボット化の推進のニュースが報じられた。

CNBCの記事「ウォルグリーン、処方薬調剤ロボットに注力──コスト削減と薬剤師の業務負担軽減を図る再建策の一環として(Walgreens doubles down on prescription-filling robots to cut costs, free up pharmacists amid turnaround)」をノートブックLMで要約したので参考にしてもらいたい。

また9分の音声概要もあるので時間がない人は聞いて概要を掴んでもらいたい。

-----------------------

提供されたテキストは、ウォルグリーンズが処方箋調剤にロボット工学を拡大し、コスト削減と薬剤師の負担軽減を目指しているという内容です。同社はマイクロフルフィルメントセンターを増設し、ロボットが慢性疾患などの大量の処方箋を処理します。この取り組みにより、薬局スタッフはルーチン作業から解放され、患者との直接的な関わりや予防接種、検査といったより臨床的なサービスに時間を割けるようになります。これは、オンライン薬局や競合他社との競争激化そして薬剤師の燃え尽き症候群や人員不足への対応として行われています。このロボット化はすでに在庫削減と効率向上による大幅なコスト削減をもたらし、予防接種の件数増加にも貢献しています。

-----------------------

Walgreensは現在、経営再建の取り組みの中で自動化技術への投資を強化している状況にある。同社は、マイクロフルフィルメントセンターがサービスを提供する小売店舗の数を拡大しており、これらのセンターではロボットが数千件もの処方箋を調剤しているのである。これらの処方箋は、糖尿病や高血圧などの病状を管理または治療するために定期的に薬剤を服用している患者向けのものである。

この戦略の主要な目的は、薬局スタッフの時間を解放することにある。定型的な業務負担を軽減し、在庫の無駄を排除することで、スタッフは患者と直接交流する時間や、ワクチン接種や検査といったより臨床的なサービスを提供する時間を確保できるようになるのである。これは、特に薬局スタッフの間で燃え尽き症候群や慢性的な人員不足に対する不満が高まっていた状況を受けての動きであり、2023年には全国的なストライキが発生し、各チェーンは業務モデルの見直しを迫られたのである。

Walgreensは、ロボットを活用したセンターを2021年に初めて導入したが、2023年には既存サイトでのフィードバック収集と性能改善に注力するため、拡張を一時停止していた。1年以上のアップグレードを経て、同社は再びこの技術の展開を拡大する準備ができたと述べている。アップグレードには、新しい内部ツールの導入も含まれている。

WalgreensはCNBCに対し、2024年末までに11ヶ所のマイクロフルフィルメントセンターで5,000以上の店舗をカバーしたいと考えていると語った。これは2月の4,800店舗、2023年10月の4,300店舗から増加した目標である。今年2月時点で、これらのセンターは、サポート対象薬局の処方箋量の平均40%を処理していたと、Walgreensは述べている。これは、異なるサイト全体で毎月約1,600万件の処方箋が調剤されていることに相当する。Walgreensは年間処方箋数を前年比で126%増加させ、現在では年間1億7000万件以上の処方箋を調剤しており、同社はこの数を1億8000万件、あるいはそれ以上に増やすことを望んでいる。

自動化への新たな注力は、WalgreensがSycamore Partnersとの約100億ドル規模の取引で非公開化する準備を進めている中で行われている。この取引は、パンデミックからの困難な移行、薬局償還率の低下、消費者支出の低迷、そしてCVS Health、Amazon、その他の小売大手との激しい競争によって特徴づけられた、Walgreensの公開企業としての激動の章に終止符を打つことになろう。CVSと同様に、Walgreensは利益を確保するために、新規店舗の開設から数百の不採算店舗の閉鎖へと戦略を転換している。オンライン小売業者が顧客を引きつけ、患者が従来の薬局訪問よりも迅速な宅配を選択することが増える中で、両社は関連性を維持するために競争しているのである。

Walgreensは、ロボットによる処方箋調剤への投資がすでに成果を上げていると述べている。同社の薬局運営モデル担当バイスプレジデントであるケイラ・ヘフィントン氏は、マイクロフルフィルメントセンターは、過剰在庫の削減と効率の向上により、現在までに約5億ドルの節約を生み出したと語っている。これは全体的な処方箋調剤コストを前年比で約13%削減するのに役立っているという。ヘフィントン氏は、これらの施設を利用している店舗は、利用していない店舗よりも40%多くのワクチンを投与しているとも付け加えた。Walgreensのチーフ薬局オフィサーであるリック・ゲイツ氏は、「現在、これらは私たちの店舗におけるワークロードの一部を相殺するための真のバックボーンとなっており、明らかに薬剤師や技師が患者と過ごす時間をもっと確保できるようになっている」と述べている。「コストを大幅に削減し、ケアを向上させ、治療までの速度を向上させる、といったすべてのことに対して、より大きな柔軟性を与えてくれる」と彼は語った。

ゲイツ氏は、これらのセンターは独立系薬局や一部の競合他社にはない集中サポートを提供しており、Walgreensに競争上の優位性を与えていると付け加えている。しかし、Walmart、Albertsons、Krogerといった企業も、食料品や他の処方箋を調剤するために、同様のマイクロフルフィルメント施設をテストまたは現在使用しているのである。マイクロフルフィルメントセンターには、洗練されたロボットへの高い依存など、エラーが発生した場合に混乱を引き起こす可能性があるという独自のリスクも伴う。それでもなお、これらの施設は、提供するコスト削減効果や、ワークフローを合理化し、従業員の負担を軽減し、顧客に商品をより迅速に配送する能力から、小売業において恒久的な設備となりつつあるのである。

Walgreensのマイクロフルフィルメントの仕組みは以下の通りである。

処方箋のルーティング: 小売薬局が処方箋を受け取ると、システムはその処方箋をその場所で調剤すべきか、あるいは近くのマイクロフルフィルメントセンターにルーティングすべきかを判断する。メンテナンス医薬品や、すぐに受け取る必要のないリフィルなどがセンターに送られる対象となる。

自動化された調剤システム: 各施設の核となるのは、ロボット、コンベアベルト、バーコードスキャナーなどのツールを使用する高度に自動化されたシステムであり、これらが処方箋を調剤する。スタッフが店舗で手作業で処方箋を調剤する代わりに、薬剤ボトルは自動化された、綿密に振り付けられた組み立てラインを通って移動する。

スタッフの役割と調剤プロセス: 薬剤師、調剤技師、その他の専門家チームがこの運用をサポートしている。調剤技師は、ロボットポッドが分注するためのカナイスターに薬剤を充填し、薬剤師はこれらのカナイスターが正確であることを検証する。その後、黄色のロボットアームがラベルが貼られた処方箋バイアル瓶を掴み、カナイスターにかざすと、そのボトルに必要な特定の薬剤が正確に分注される。

手動ステーション: 吸入器や避妊薬のピルシートを含む特定の処方箋は、自動化ラインではなく別の手動ステーションで調剤される。

仕分けと梱包: 調剤された各処方箋はその後、最終的な受け取りのために小売薬局の店舗に戻すために仕分けされ、梱包されるのである。

このプロセス全体には、セキュリティおよび安全対策も施されている。例えば、マサチューセッツ州マンスフィールドのマイクロフルフィルメントセンターの登録グループスーパーバイザーであるアラム・アンター氏は、作業員がカナイスターを間違ったディスペンサーに取り付けた場合、ロボットポッドは自動的にロックされ、赤橙色のライトでエラーを知らせ、間違った薬剤が処方箋に入るのを防ぐと述べている。また、マンスフィールドのサイトのシニア認定調剤技師であるサラ・ゴンサルベス氏によると、精度と患者の安全を確保するために、センターの作業員に適切なトレーニングを行うことも極めて重要であるという。

マンスフィールドのサイトで2022年の開設以来働いているアンター氏は、Walgreensが拡張の一時停止中に店舗や患者からのフィードバックを考慮した後、マイクロフルフィルメントプロセスに改善を加えたと述べている。これには、全11ヶ所のトレーニングマネージャーなど、サイトでプロセスをサポートするために必要な新しい役割の確立が含まれる。また、現在のバイアル瓶が大きすぎるという懸念を受けて、施設はより小さい処方箋バイアル瓶を使用するように移行する計画であると、Walgreensの広報担当者は述べている。これにより、センターは1回の注文でより多くの処方箋を出荷できるようになり、コストを削減できるという。Walgreensはまた、全11ヶ所のセンターでの作業を追跡し、患者の処方箋がマイクロフルフィルメントプロセスの中でどの段階にあるかに関するリアルタイムデータを提供する新しい内部ツールを実装した。これにより、「患者が店舗に電話して『今日、私の処方箋がどこにあるか教えてもらえますか?』と言った場合、[作業員は]新しいツールのおかげで非常に具体的に答えることができるのである」とヘフィントン氏は述べている。

同社の進歩にもかかわらず、ゲイツ氏はマイクロフルフィルメントセンターに関してはまだやるべきことがあると述べている。例えば、彼は処方箋を小売店舗に負担をかけるのではなく、患者の自宅に直接配送する可能性を指摘した。「今はまだ最初のステップにすぎない」と彼は語った。一部の報道によると、施設ではまだ他の改善が必要な場合があるという。例えば、WRAL Newsは4月に、ノースカロライナ州ガーナーのWalgreens店舗の一部の顧客が、数錠足りない不完全な処方箋しか受け取っていないか、または薬剤の配送が遅れていると報告したと伝えている。

小売店舗の薬局スタッフはメリットを実感している。アリゾナ州の店舗で働くブライアン・ガンゲ氏は、彼の店舗が自動化された施設に依存するようになる前は、毎日朝、膨大な量の処方箋リストがその日の作業キューに待っているのを知っていたという。マイクロフルフィルメントの助けを借りて、そのリストは毎日大幅に小さくなっているとガンゲ氏は述べている。彼はCNBCに対し、「私たちは、これらの繰り返し行う調剤作業にそれほど多くの時間を費やす必要がない」と語った。「それは、私たちの肩から大きな重荷を取り除いてくれる」と彼は述べている。

ガンゲ氏は、これにより彼と彼のチームは薬局カウンターの裏から出て、顧客と顔を合わせて交流し、質問に答え、アドバイスを提供し、健康検査を行い、あるいはワクチンを投与する時間ができると語った。そのような配慮は、患者にとって非常に大きな違いを生む可能性がある。例えば、ガンゲ氏は、数年前に別のWalgreens店舗で働いていた際、業務に追われていたにもかかわらず、5分間離れて患者の血圧を測定したことを思い出す。彼は、その患者の血圧が「異常に高かった」ため、最終的に救急治療室に送ったのである。その患者の妻は翌日薬局を訪れ、その血圧検査がなければ夫は「今日私たちと一緒にここにいなかっただろう」と感謝を伝えたという。「患者のためにその5分や10分を血圧測定に使えるかどうか疑問に思う必要はないはずだ」とガンゲ氏は語った。「マイクロフルフィルメントと集中サービスこそが、私たちがそれをできるようにし、その時間を持てるようにするものなのである」と彼は述べている。「それは、私たちが彼らにより良いケアを提供することを本当に可能にしてくれる」と彼は付け加えた。

このように、Walgreensが推進するマイクロフルフィルメントセンターは、経営再建、コスト削減、効率向上、そして何よりも薬局スタッフが患者ケアに集中できる時間の創出に貢献しており、小売薬局の未来において重要な役割を担うことが期待されているのである。これらの施設は、小売業において恒久的な設備となりつつあり、コスト削減、ワークフローの合理化、従業員の負担軽減、そして顧客への迅速な商品配送といったメリットを提供しているのである。

⇒こんにちは!アメリカン流通コンサルタントの後藤文俊です。「激しくウォルマートなアメリカ小売業ブログ」は今日の記事で20年を超えました。手前味噌ながら、凄いゾ!と叫んでもいいと思います。記事数は7,095件となっています。当初は恐る恐るにソロリ、ソロリと記事をアップしていました。2009年4月13日からは休まず毎日の投稿になりました。そして今や人工知能に記事を書かせて、対話型の音声概要も埋め込んでいます。ウォルマートなど米国流通企業がどんどん変化するように当ブログもアップデートしています。ブログどころか後藤のコンサルティングも体験型のワークショップ・スタイルに変化です。AIが形を変えて生活にはいっている状況では現状維持は後退を意味します。大胆かつスピーディに挑戦する姿勢を持たないと還暦を過ぎている後藤は老化が進むどころか、老害化してきます。老いるほどに自ら進んでコンフォートゾーンを出ないと気づかず劣化です。"Pain Is Weakness Leaving the Body"でもあり、実際はしんどい体験ですが...

 アメリカはブレイクスルー&イノベーション大国です。自分はぬくぬくと現状維持に甘んじる一方で、クライアントや若い人には「変革せよ!」では示しがつきません。

最終更新日:

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

FREDアシスタントブティックマネージャー(副店長)

FRED

FREDアシスタントブティックマネージャー(副店長)

年収

400万 〜

詳細を見る

ジャーナル

「静かなるラグジュアリー」の旗手。リシュモン創業者 ヨハン・ルパートの哲学

「静かなるラグジュアリー」の旗手。リシュモン創業者 ヨハン・ルパートの哲学

記事を読む

求人

FREDセールスアソシエイト(販売スタッフ)

FRED

FREDセールスアソシエイト(販売スタッフ)

年収

350万 〜

詳細を見る

ジャーナル

【大阪・関西万博 現地取材】インスピレーションを感じてほしい。タカラベルモントが示す「未来の美」

【大阪・関西万博 現地取材】インスピレーションを感じてほしい。タカラベルモントが示す「未来の美」

記事を読む

ジャーナル

「どこかいい場所」か、「他でもないここ」か。 クリエイターが地方に足場をつくるそれぞれの理由

「どこかいい場所」か、「他でもないここ」か。 クリエイターが地方に足場をつくるそれぞれの理由

記事を読む

ジャーナル

ラグジュアリーブランドのマネージャーが教える、グローバルキャリア成功のカギ Vol.6   時...

ラグジュアリーブランドのマネージャーが教える、グローバルキャリア成功のカギ Vol.6 時...

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

創立40周年を超えるアパレル企業がBtoB事業をス...

ABAHOUSE INTERNATIONAL 創立40周年を超えるアパレル企業がBtoB事業をス...

詳細を見る

コラボ

”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

Powered by

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント