ADVERTISING

米ウォルマートが提案する「会話型ショッピング」 AIが変える買い物の当たり前

米ウォルマートが提案する「会話型ショッピング」 AIが変える買い物の当たり前

在米28年のアメリカン流通コンサルタント
激しくウォルマートなアメリカ小売業ブログ

導入:検索から会話へ――AIが変える買い物の当たり前

「欲しいものは検索して探す」そんな日常が過去のものになるかもしれない。

2025年10月14日、ウォルマートはオープンAIとの提携を発表し、チャットを通じて“即買い”できる購買体験を打ち出した。

世界最大の小売と世界最先端のAIが手を組むこのニュースは、単なる提携発表ではなく、買い物という行為そのものが新しい時代に入るシグナルである。

ChatGPTを通じてウォルマートの商品を直接購入できるようにする構想は、従来のECを超えた「会話型ショッピング」の幕開けを告げるもの。

世界最大の小売業者がAIとの融合を推し進める意味は極めて大きく、これまでの「検索して一覧から選ぶ」購買体験を、対話と予測による新しいスタイルへと移行させる可能性がある。

提携の狙いと新しい購買体験

今回の提携の中核は、ChatGPT上でユーザーが商品を選び、そのまま購入まで完了できる「インスタントチェックアウト(Instant Checkout)」機能である。

たとえば「今夜の夕食に必要な材料を揃えて」と指示すれば、AIがレシピに基づいて食材を選び、数量を調整してカートを作成する。

ユーザーは「これで注文」と伝えるだけで購入が成立する。従来のECにあった複数のクリックや検索作業を省き、より直感的で手間のない購買体験を実現しようとしているのだ。

ウォルマートはこれを単なる利便性向上にとどめず、AIを活用したパーソナライズ、文脈対応型のショッピング体験へと発展させたい考えである。

チャットを通じて顧客の好みや購買履歴を学習し、必要な商品を先回りして提案する。これが実現すれば、消費者の買い物は「検索」から「会話」へと大きく転換することになる。

期待される変革のインパクト

AIを介した購買導線には、複数の利点が想定される。

第一に顧客体験の革新である。欲しいものを探す手間が減り、会話に基づくスムーズな購買が可能になれば、消費者は必要な商品に素早くアクセスできる。これによりカート投入率や購買完了率は高まり、顧客満足度の向上も期待される。

第二に運営効率の改善だ。AIが需要を予測し在庫や配送を最適化することで、無駄な在庫や欠品を減らすことができる。さらに、顧客接点をAIに任せることで人的コストを抑制しつつ、より多くのデータを収集できる。

こうしたデータは商品開発や広告展開にも活かされ、ウォルマートに新しい収益機会をもたらすだろう。

第三に収益モデルの拡張である。インスタントチェックアウトを通じた売上の一部を手数料として回収するなど、ウォルマートがAIを基盤に新たな収益源を開拓する可能性もある。

小売業界全体への波及

ウォルマートとオープンAIの提携は、小売業界に大きな波紋を広げるだろう。

すでにEtsyやShopifyといったプラットフォームもChatGPTと連携しており、今回の動きは会話型ショッピングの普及を一気に加速させる。

競合のAmazonも独自のAIチャットを強化しており、今後は「どの企業がより自然で便利な対話体験を提供できるか」が競争の軸になる可能性が高い。

さらに、中小事業者もAPIを活用することで同様の購買体験を顧客に提供できるようになり、AIを通じた小売の民主化が進むことも考えられる。

顧客から見た利便性と課題

消費者にとって最大のメリットは、利便性の高さである。

チャットで「必要なものを揃えて」と伝えればAIが提案し、ボタンひとつで購入できる。買い忘れや在庫切れを防ぐだけでなく、AIが予測して提案してくれることで生活リズムを支援する役割も果たすだろう。

一方で課題も少なくない。AIの推薦が必ずしも正確とは限らず、不要な商品を購入してしまうリスクもある。

個人情報や決済データがAIを介してやり取りされるため、セキュリティ対策も不可欠である。また、返品や不具合対応など有人サポートが必要な場面も多く、AIだけに依存することの難しさも残る。

今後の展開シナリオ

導入初期は単品購入などシンプルな形から始まり、徐々に複数商品の同時購入や第三者出品者の商品へと拡大していくと見込まれる。

将来的には画像や音声を交えたマルチモーダル体験も視野に入り、例えば「この部屋に合うカーテンを探して」と写真を送ればAIが即座に提案する、といった利用も可能になるだろう。

ウォルマートは同時に社内AI教育も進めており、社員のリテラシーを高めることで、商品企画から物流、顧客接点に至るまでAIを組み込んだエコシステムを整えようとしている。

長期的にはウォルマート自身がAIを活用した購買プラットフォーム事業者として、広告やデータビジネスを拡張する可能性もある。

総括:AIとともに進化する小売

ウォルマートとオープンAIの提携は、小売業における新たな地平を切り開くものである。検索に依存した従来のECから、会話を通じて顧客のニーズを理解し、最適な商品を提案するAIショッピングへ。

そこには「フォーマット」や「棚割り」といった従来の競争領域を超え、顧客体験そのものを中心に据える発想がある。

もちろん、技術的・運営的・倫理的な課題は残る。しかし、この動きが軌道に乗れば、買い物の主役は検索バーからチャットへ移行し、ウォルマートは単なる小売業者からAI時代の購買体験プラットフォーマーへと進化するだろう。今回の提携は、その未来への第一歩である。

ウォルマートとオープンAIが描くのは、単なる効率化ではなく「買い物の意味」そのものを変える挑戦である。

検索窓を叩く時代から、AIに語りかける時代へ。商品を買うことがゴールではなく、顧客が欲する未来をAIが先回りして描き出すことが当たり前になるかもしれない。

いま鳴らされたのは、流通の歴史における“新しい開幕のベル”だ。次にあなたが「何か欲しい」と思ったとき、それは検索バーではなく、AIとの会話から始まっているはずである。

⇒こんにちは、アメリカン流通コンサルタントの後藤文俊です!

ウォルマートとオープンAIの提携は、いよいよ小売の常識を覆す大きな一歩になりそうです。

これまで日本の流通業者はフォーマットの違いや売り場レイアウト、棚割りや商品構成といった「器」の部分に強い関心を寄せてきました。もちろん効率化や競合との差別化のために大切な要素ではありますが、それだけでは顧客の生活課題や欲求に十分応えることはできません。

今後必要なのは、顧客第一で「どのような買い物体験を提供するのか」という根本的な視点です。AIが顧客の会話を通じてニーズを理解し、必要な商品を先回りして提案できる時代に、単なる棚の見栄えを整えることが本質的な解決策にはなりません。

日本の小売業にとっては「フォーマットの競争」から脱却し、「顧客の心をつかむ提案力」を磨くことが急務です。商品そのものではなく、その商品を通じて顧客がどんな未来を得られるのか――この発想に切り替えなければ、世界の潮流から取り残されてしまいます。

AIと共生する未来を前提に、顧客の暮らしをどれだけ豊かに描けるかが、次の勝負の鍵になるのです。

…とはいえ、AIに「今夜の献立」を聞いたら、カップラーメンしか出てこなかったら泣けますけどね(笑)。

最終更新日:

ADVERTISING

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント