
Image by: FASHIONSNAP
10月26日〜11月1日に掲載したニュース・特集・連載記事から主要トピックをピックアップ。
ADVERTISING
目次
帝人フロンティアや東レなど繊維メーカーがコンソーシアムを設立

「Consortium for Fiber to Fiber(CFT2)」による廃棄衣料品の資源循環の取組みイメージ
Image by: 帝人
- 帝人フロンティア、倉敷紡績、東レ、日清紡テキスタイル、日本毛織の繊維メーカー5社が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)と手を組み、コンソーシアム「Consortium for Fiber to Fiber(CFT2:シーエフティーツー)」を設立。
- 廃棄衣料品をもう一度繊維として再利用する「繊維to繊維」の資源循環構築を目指す。
>>元記事を読む
BRIGHTEN FASHIONがレトロガール運営のR1000を完全子会社化

Image by: FASHIONSNAP
- BRIGHTEN FASHIONが、婦人服や服飾雑貨の企画および販売を行うR1000を完全子会社化したと発表した。
- R1000は、今年7月に民事再生法適用を申請し、監督命令を受けていた。あわせてBrighten Japan、BRIGHTEN FASHIONとスポンサー契約を結び、支援を受けることで事業を継続するとしていた。
>>元記事を読む
コーセーがタイプ診断のWebサービスを開発

コーセー キレイバル
Image by: コーセー
- コーセーが、個人の多様な「きれいの価値観」を診断するWebサービス「キレイバル」を開発。コーセーコスメポートの公式LINE内コンテンツとして展開を開始した。
- 結果画面では、タイプごとの価値観の特徴や美容傾向、オススメの美容アイテムを表示することで自分に合った美容との出合いを提供する。
>>元記事を読む
NY発下着ブランド「パレード」が閉鎖を発表

インスタグラムの投稿より
- アメリカ・ニューヨーク発の下着ブランド「パレード」が、現地時間10月28日をもってサイトを閉鎖すると発表した。
- パレードは2019年当時、大学生だったカミ・テジェスらが設立。ワイヤーやパッドを使用せず、通気性や快適性の高い素材を採用した商品群が特徴で、幅広いサイズの商品と手頃な価格設定が支持を集めた。
>>元記事を読む
ミラノ五輪の日本代表公式ウェアが発表 流水文様から着想したデザイン

(左から)スピードスケートの森重航選手、アイスホッケーの浮田留衣選手、アイスホッケーの細山田茜選手、パラクロスカントリーの森宏明選手、パラアルペンスキーの鈴木猛史選手
Image by: FASHIONSNAP
- 「アシックス」が、ミラノ・コルティナ 2026オリンピック・パラリンピック冬季競技大会 日本代表の公式スポーツウェアを発表した。
- 公式ウェアのコンセプトは、パリ2024大会から引き続き「パフォーマンスとサステナビリティの両立」。大会を通して人々が感じる「感動」や「熱狂」を夏季大会から冬季大会へつなげることをイメージしたという。
- 会見には、スピードスケートの森重航選手をはじめ、アイスホッケーの浮田留衣選手、アイスホッケーの細山田茜選手、パラクロスカントリーの森宏明選手、パラアルペンスキーの鈴木猛史選手が公式ウェアを着て登壇した。
>>元記事を読む
H&M × グレン・マーティンス コラボ発売 開店前に300人超の行列

Image by: FASHIONSNAP
- 「H&M」が、ベルギー出身のファッションデザイナー グレン・マーティンスとのコラボレーションコレクションを10月30日に発売した。
- 販売前のH&M渋谷店では商品を求め、開店時間15分前の9時45分の時点で約300人が行列。またオンラインストアでは、10時の販売開始後すぐに多くの商品が完売状態になった。
>>元記事を読む
スレッズ、投稿してから24時間後に消える「ゴースト投稿」機能を導入

Image by: Meta
- メタが運営するテキスト共有アプリ「スレッズ」が新機能「ゴースト投稿」を導入した。
- ゴースト投稿としてシェアしたコンテンツは24時間後に自動的にアーカイヴされるため、気軽に率直な考えを共有しやすくなるという。
>>元記事を読む
YOASOBI Ayase ×「ダブレット」井野将之、表現におけるファッションと音楽の関係性

「ダブレット」井野将之、YOASOBI Ayase
Image by: FASHIONSNAP
- 日常と非日常の狭間に生まれる表現の可能性を追求する“小説を音楽にする”2人組音楽ユニット「YOASOBI」と、パリでコレクションを発表している井野将之によるブランド「ダブレット」。異なる領域で革新を続ける二者が、ZOZOTOWNの20周年を記念したコラボレーションで邂逅した。
>>元記事を読む
最終更新日:
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【主要ニュース】の過去記事
RANKING TOP 10
アクセスランキング












