ADVERTISING

鈴木哲也が書籍を発売、藤原ヒロシらとの新プロジェクト第1弾として

ハニカムの元代表鈴木哲也の書籍『僕が見た「90年代」のポップカルチャー』の白を基調とした表紙

鈴木哲也著『僕が見た「90年代」のポップカルチャー』

Image by: 鈴木哲也

ハニカムの元代表鈴木哲也の書籍『僕が見た「90年代」のポップカルチャー』の白を基調とした表紙

鈴木哲也著『僕が見た「90年代」のポップカルチャー』

Image by: 鈴木哲也

鈴木哲也が書籍を発売、藤原ヒロシらとの新プロジェクト第1弾として

ハニカムの元代表鈴木哲也の書籍『僕が見た「90年代」のポップカルチャー』の白を基調とした表紙

鈴木哲也著『僕が見た「90年代」のポップカルチャー』

Image by: 鈴木哲也

 ハニカムの元代表鈴木哲也が、書籍『僕が見た「90年代」のポップカルチャー』を9月1日に発売する。それに伴い、8月31日の20時から「ブックマーク(BOOKMARC)」 でトークイベントを開催。同イベントでは先行販売も実施する。価格は税込1100円(予定価格)。

 同書は、藤原ヒロシとデザイナーの溝口基樹とのプロジェクトとして新たに立ち上げた書籍専門の「インディレーベル」の第1弾として刊行。鈴木によるオンラインサロン「RoCC」での連載「2D(Double Decades of pop life in tokyo)」に新たな書き起こしを加え、「裏原宿」「渋谷系」などのムーブメントや「アーペーセー(A.P.C.)」「トレインスポッティング」「藤原ヒロシ」「ピチカート・ファイヴ」といったブランドや作品、アーティストなど、1990年代から2000年代の20年間にわたって流行したポップカルチャーを、雑誌「smart」の編集者や「ハニカム(honeyee.com)」の編集長として過ごした鈴木独自の視点によって掘り下げた内容となっている。

ADVERTISING

 鈴木哲也は、アップリンクで雑誌「DICE」の編集を経て、1996年に宝島社の雑誌「smart」の編集に携わる。2002年には編集長として「smart MAX」を創刊し、2004年に宝島社を退社した。2005年に藤原ヒロシ、清永浩文、中村ヒロキらと株式会社ハニカムを設立。同社が運営するhoneyee.comの編集長を2017年まで務めた。現在は企業やブランドのコンサルティング、クリエイティブディレクションなどを行っている。

最終更新日:

1
ハニカムの元代表鈴木哲也の書籍『僕が見た「90年代」のポップカルチャー』の白を基調とした表紙

鈴木哲也著『僕が見た「90年代」のポップカルチャー』

Image by: 鈴木哲也

2
ハニカムの元代表鈴木哲也の書籍『僕が見た「90年代」のポップカルチャー』のタイトルロゴ

Image by: 鈴木哲也

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

店長

GUESS

店長

年収

360万 〜 430万

詳細を見る

求人

【経理】Accountant

GUESS

【経理】Accountant

年収

350万 〜 450万

詳細を見る

Powered by

鈴木哲也著『僕が見た「90年代」のポップカルチャー』

Image by: 鈴木哲也

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント