ADVERTISING

主要メディアが伝えない世界最大のテクノロジーカンファレンス「CES 2023」の裏側

主要メディアが伝えない世界最大のテクノロジーカンファレンス「CES 2023」の裏側

サンフランシスコ発デザイン会社の公式ブログ
btrax

今年も世界最大のテクノロジーカンファレンス、CESがラスベガスで開催された。

ADVERTISING

かなり遅いタイミングとなってしまったが、現地に参加したレポートをお届けする。

主要メディアを中心に多くの方々がかなり包括的な記事を書かれているので、僕自身は自分が感じたバイアス満載のぶっちゃけな「裏CES」という文脈でこの記事をお届けする。

メディアは教えてくれない裏CES

そう。多くのメディアはどれだけ「凄い」テクノロジーやプロダクトが発表されたかに焦点を絞り、やや “盛った” 感じのレポートに終始している。

そうするのがメディアの役割であるためだからだが、場合によっては参加したレポーターの正直な感想が書きにくくなっているのではないだろうか。

実際に参加したメディア系の方々に聞いても「ぶっちゃけはこうなんだけど、建前上はこのように書いておかないと…。」という意見も実際にあった。

今回、この記事では、実際に参加して感じた、あくまで率直で個人的な感想をお伝えする。

今年のCESもメディア枠でMedia Dayから参加

規模は例年の2/3ぐらいかな?

今年の最終来場者数は11万人ちょっとで、去年の1.5倍から2倍ぐらいの規模らしい。

とはいうものの、コロナ前の状況から比べるとこれでも少し少ない印象を受けた。

実際に2019年まで利用されていたラスベガスコンベンションセンターのSouthとWestgateホテルは利用されておらず、フルスケール開催は来年かなー、という感じだ。

勿論、とはいえそれでもかなりの規模のイベントであることは間違いない。

コロナ明けを感じさせる大盛況のCES 2023

猫も杓子もサステナかよ!

今回も一般展示が始まる2日前より始まるメディアセッションから参加させていただいた。

これらのセッションでは、プレスカンファレンスを通じて複数の企業がそのビジョンや新規プロダクトの「初お披露目」を行う。

セッションの直前キャンセルが相次いだ去年と比べて、今年は多くの企業がしっかりとメディア発表を行った。

参加したのは、Bosh, LG, Samsung, Panasonic, Canon, Hisense, TCL, Valeo, HD Hyundai, Omron Healthcare, SONY, AMD, BMW, そしてCES主催者がプレゼンする2023 Trends to Watch。

上記のセッションに共通しているのが 「サステイナブルへの取り組み」だ。

自然豊かな緑や地球の映像を投影しながら、我々はどれだけ環境に良いことをしているのかの説明が相次いだ。本当にそればかりで、後半は感覚が麻痺してくるレベル。

特にイベント主催者のCTAによるサステナ押しはすごかった。

というか、そもそも環境保護が重要なのであれば、ラスベガスで大量のエネルギーを消費し、世界中から飛行機に乗って10万人以上の来場者を集めるCESというイベントを開催すること自体がかなり非環境的な気もするが…。

多くの企業が謳うサステイナブルへの取り組み

優しくするのは人、社会、環境

では、具体的にサステナは何に対しての姿勢なのか?SDGsと同じく、あまりにぼんやり&ざっくりとしたコンセプトな上に、皆が語っているので、いまいちピンとこない。

でも今回はSamsung社がそれをわかりやすく説明してくれた。

サステナブル = 優しさであり、その対象は3つ。人、社会、環境である。

なるほど、会社の存在目的とビジョンをプロダクトを通じて表現していく。その対象は人であり、社会であり、環境であると。

サステイナブルの軸は「人、社会、環境

デジタルツインだらけ

展示ブースを周っていてひときわ多かったのが、デジタルツインをコンセプトにしたもの。

自動車の車体や都市だけではなく、人間の体や脳の中身まで、あらゆるもののデジタルコピーを作成し、クラウド上に保管する。そして、その状況や内容を逐一管理できるという仕組みだ。

実際、どのような役割を果たすかはまだまだ未知数であるが、これからはリアルに存在すると同時にデジタル空間でも同じような存在が保持されていく時代になるかもしれない。

自身のヴァーチャルコピーが作成可能なDassault Systèmesの技術

メタバースはまだまだ入り口

数年前より注目されているメタバースであるが、CES 2023ではもう新しいコンセプトのMoT (Metaverse of Things) が発表されていた。

これは、メタバースをより身近にするために、専用のVRゴーグル等のデバイスがなくても、家庭やオフィス、車の中でメタバースを体験できる仕組み。

一瞬何のこっちゃと思ったが、おそらく言いたかったのは、まだまだメタバースどっぷりの生活にはならないが、日々の中でメタバース的な体験に触れる瞬間は増えてくるよ、ということだろう。しかし、だからと言って完全に腑に落ちたかと言われると、まだやはり「何のこっちゃ感」は残った。

イベント主催会社のCTAによるMoTの説明

日本は世界のイノベーションチャンピオン「◯◯位」

今回のCESのキーノートでは、CTAによる世界のイノベーション先進国の発表が行われた。そのなもグローバルイノベーションチャンピオン。

さて日本は何位だっただろう?

正解は、25位。ランキングに入ったのは良いが、微妙な位置だ。経済規模や技術力を考えると少し低いのではと感じた。

日本が採点で特に低かったのは実に「ダイバーシティー」の項目だったそう。

AからEのグレードの中でなんと 「Dマイナス」の評価で、 これはかなり低い。

男女の格差や多様性に関しての課題が大きかったとのことだ。

イノベーションチャンピオンの受賞国: 日本は25位

みんな同じもの作ってるよね

プレスカンファレンスや展示場を周って、気づいたことがある。

それは、「どの企業も近い領域で勝負している」ということ。言葉を変えると、カバーしている領域がどんどん被ってきている。

例えば、もともと家電をやっていたメーカーは自動車やヘルスケアの領域まで進出していたり、自動車ブランドが家電領域でサービスを提供し始めたり、といったものだ。

最もそれを象徴的に表現してたのがSONYのプレスカンファレンスにて発表された 、SONY Honda Mobility の自動車ブランドAFEELAだろう。

家電のSONYと自動車のHONDAがタッグを組んで作り出したハイブリッドモビリティーな感じのブランドである。

SONYとHONDAが始めるモビリティーブランドのAFEELA

やっぱコンテンツがあると強い

そんな感じで、みんな同じ領域に進出してる中で何が差別化要因になってくるのか?

その一つが「コンテンツ」だろうと思う。

例えばFacebookは社運をかけてメタバース事業に乗り出し、社名もMetaに変更した。

しかし苦戦している。これは恐らく彼らがもともとコンテンツをほとんど持っていなかったからだろう。

デバイスやシステムがあっても、そこにキラーコンテンツが存在しなければ、ユーザーに利用する価値をあまり感じてもらえない。

その一方で、例えばSONYのような会社は、新しいデバイスをリリースしても、ゲームや映画といったコンテンツがあるので、一気に人気を集めやすい。

もしかしたら車の中でコンテンツをガンガン提供すれば上記のAFEELAも人気ブランドになっていくかもしれない。(運転していない時にグランツーリスモ用のレーシングシュミレーターとして利用できるとか…。)

豊富なコンテンツが武器になるSONYのPlaystation VR2

ブランド力が大きな武器になる時代

そしてもう一つの差別化要因はブランド力。

これだけ多くのテクノロジーが発達し、デバイスやパーツがコモディティー化していく中では、多くの企業が類似したプロダクトをリリースしていくことは避けられない。

例えばSamsungなんかは、日常家電からキッチン周り、ベッドルーム、バスルーム、ワークスペース、ベビーケア、シニアケア、ヘルスケア、スマート家電、モビリティーまで、本当に全部乗せである。

では消費者はどのような基準で興味を持ち、購入を検討するのだろうか?それは恐らくブランド力に違いない。

「何を作っているのか」よりも、「誰がなぜ作っているのか」が重要な差別化要素になってくると思われる。

ボストンダイナミクスのロボットとそっくりな製品を1/10以下のコストで製造した中国の企業 (名称は忘れてしまった)

「水」に関してのプロダクトが多い

去年まではあまり目立たなかったが、今年複数見られたのが「水」を作り出すデバイス。

これもやはりサステナビリティ文脈からくる環境保護への取り組みの一つだと思われる。

それらは空気中の水分を集め、飲料水を生み出す仕組み。軽く見ただけでもフランス、アメリカ、韓国の企業が同じようなデバイスを製造・販売している。

複数の会社から空気から水を作り出すデバイスが展示されていた

やっぱ韓国めっちゃ強いよね

数年前まではCESといえば中国企業満載のイベントだった。

しかし3年ほど前の華為をきっかけにアメリカと中国の関係性が微妙になっていくにつれ、一気に中国企業の展示数も減った。

それに代わって激増したのが韓国企業。

もちろん以前よりSamsung, LG, Hyundaiのような大企業は展示していたが、それ以外のスタートアップや中堅企業、そしてそれぞれの地域や産業を代表する団体まで、至る所で韓国企業発の展示が見られた。

これには米国市場に対して、国としての強い覚悟と勢いを感じた。

相変わらず凄い勢いの韓国勢

日本企業は視察だけで展示しない!

それに対して、日本企業で展示しているところは多くなかった。

もちろん、SONY, Panasonic, Canon, Nikon, Suntory, Omron Healthcare, ENEOSなどはあったが、その他のテクノロジー会社や自動車メーカーの展示がかなり少なかった。

その一方で、日本から来場客としてきてる方はかなり多く、至る所で日本語が聞こえてきた。

視察を通じて学んだりインプットするのも良いが、ビジネスは展示して、発表して、世の中に知られてもらう動きも重要で、外に出してなんぼじゃないかな、と思う。

そんな中で素晴らしい展示をしていた Japan Pavilion (写真はNEW PEOPLEの吉田さんより拝借)

Intel入ってない!

これまでのCESでド派手な展示とキーノートを開催していたとある企業が今年は見当たらない。Intelである。

彼らは2018、2019年連続でラスベガスの空にドローンを飛ばしたり、巨大なアリーナでAIを使った楽器の演奏を披露したりなど、半導体メーカーからテクノロジー会社としての変革を表現していた。

それが今年はどこにもIntel入ってない!見当たらない。

詳しい事情は知らないが、シリコンバレーを代表する会社の一つがいないのは少し寂しくも感じた。

CES 2018でド派手なドローンイルミネーションを見せたIntelが今年はいない

CESの変貌とこれからの存在意義

さてこんな感じで裏CESをお届けしたが、そもそもCESってどんなイベントなのか?

現在では世界最大のテクノロジーイベントであるが、もともとは家電市だった…はず。

確かに10年ほど前まではマニアックなハードウェア系プロダクトの展示が多かったのを覚えている。

そして数年前ごろからIoTや5G, ドローンなどのコアテクノロジーに関するコンセプト展示が増えてきた。

そして今年はそれらを全て統合し、ユーザーにもわかりやすいサービスとして提供し始めた企業がどんどん増えてきた印象を受けた。

その一方で、冒頭でも触れた通り、イベント自体が環境的には全くサステイナブルではないため、今後の存在意義が問われてくる気もする。

どちらにせよめっちゃ楽しいイベントであることは間違いないので、実際に会場に足を運んで参加されることを強くオススメする。

会場にいた謎の鳥集団

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

プレス

TOYODA TRADING CO.LTD.

プレス

月給

28万 〜 38万

詳細を見る

ジャーナル

福岡でもやれることを証明したい。「APPLE BUTTER STORE」店主が大事にする人やブ...

福岡でもやれることを証明したい。「APPLE BUTTER STORE」店主が大事にする人やブ...

記事を読む

求人

ホールセール営業

TOYODA TRADING CO.LTD.

ホールセール営業

月給

35万 〜 41万

詳細を見る

ジャーナル

GUCCI(グッチ)求人に応募する前に確認!名作シリーズや新ディレクターなどについて紹介

GUCCI(グッチ)求人に応募する前に確認!名作シリーズや新ディレクターなどについて紹介

記事を読む

ジャーナル

ファッション・音楽・スポーツとのコラボで“ブランドラブ”を育む。「バドワイザー」のシニアブラン...

ファッション・音楽・スポーツとのコラボで“ブランドラブ”を育む。「バドワイザー」のシニアブラン...

記事を読む

ジャーナル

いま注目のIPビジネスの仕掛け人、D2Cブランドマネージャーの仕事とは

いま注目のIPビジネスの仕掛け人、D2Cブランドマネージャーの仕事とは

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

コラボ

俳優上野樹里が手掛ける人にも地球にもやさしいものづくりプロジェクトブランド「T...

TuiKauri 俳優上野樹里が手掛ける人にも地球にもやさしいものづくりプロジェクトブランド「T...

詳細を見る

コラボ

多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

Ohal 多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

詳細を見る

コラボ

【いろはグランホテル松本駅前】コラボパートナーになってホテル...

IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松本駅前】コラボパートナーになってホテル...

詳細を見る

Powered by

FIND THE NEXT

次の記事を探す

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント