

「セレクトショップやブランドショップはあるんだけど、なぜか古着屋のバイト情報が見つからない…」
ADVERTISING
なんてお困りの方も多いはず。
そこでこの記事では、古着屋のバイトを探すにあたって有効な4つの方法をご紹介。 結論から言うと「足を使う!」が最も有効ですが、面倒・難しいという方のためにも、その他にもご用意しました。
また、古着屋でバイトしたいと考えている方のために、READY TO FASHIONが考える古着屋で働くことのメリットや、仕事内容もご紹介しますよ。
お探しの情報の助けになれば幸いです。ぜひご一読ください。
古着屋バイトの探し方
古着屋のアルバイト、みなさんだったらどう探しますか? ここでは古着屋のアルバイトの探し方についてご紹介します!
インスタグラムで告知を待つ&メッセージを送る

言うまでもないですが、最新の情報が手に入るSNSはバイトの求人情報を探すときも有効です。中でもインスタグラムはファッション・アパレル業界と相性がよく、古着屋の人も多用しています。基本的には商品の投稿がほとんどですが(あとは店主の日常)、時たまバイトの募集の告知も行っているので、気になる古着屋のアカウントはチェックしておきましょう。
また、募集に関する投稿をしていない際にも、こちらから積極的にメッセージを送ってみるのも一つの手です。送った際には、当然自分が投稿している内容も見てもらえるため、よく投稿している方はぜひ試してみて。
あとは、 #古着屋バイト募集 などのハッシュタグで検索するのもアリですね。ただ、地味で面倒くさい作業にはなりますが。まずは投稿件数の多そうなハッシュタグを見つけてから始めましょう。
ホームページで募集情報を見つける

これもSNSと似通った手法ですが、古着屋のHPをチェックしてみるのも一つの手です。バイト募集に関する内容の多くはブログコーナーで書かれていたりするので、それを探すといった感じ。
ですが、昨今はホームページを持たないお店も増えているので、その意味ではブログ代わりとして使われているインスタをまずチェックするのが良いかなと。
いずれにせよ、自分が気になる古着屋ならインスタとホームページの両方は最低限チェックしておきましょう。
自分の足で古着屋に直接赴く

自分の足で探す。多くの古着屋をあたるという観点に立つと効率は悪いですが、最も確実といえる手法です(と思います)。相手にも熱意を伝えやすいので、受かることを目的とした場合にもかなり有効。また、予期せぬつながりも期待できるのが、足で使うことのもう一つのメリットです。というのも、古着屋は横でつながっていることが多いんですよね。仮にその古着屋が募集していなくても、「あぁそういえば◯◯君のとこが人足りないって言ってたっけ」などと紹介してくれる可能性も。
最大限の効率を求めるなら、古着屋が多く集まっている街で探してみてください。足を直接運ぶのが難しい場合は、電話もしくはSNSで連絡を取ってみましょう。
求人サイトで簡単便利に探す

いわゆる求人サイトの活用は効率が良く、アルバイトを探すのに便利です。弊社が運営しているREADY TO FASHIONも、古着屋ひいてはアパレル・ファッション業界の求人情報が集まるサービスの1つ。特に古着屋をはじめとした細かいカテゴリー(業種・職種)の情報も拾い上げているのが強みです。
と、さらっと宣伝になってしまったのですが、古着屋のバイトを探している方はぜひご覧ください。プロフィールを登録しておくだけでショップやブランドなどからスカウトが送られてくることもあります。また、SNS感覚で相手と直接メッセージのやりとりができるのも特徴です。気になる方はぜひ、古着屋のバイト探しにぜひご活用ください。
古着屋でアルバイトすることのメリットは?
そもそも、いわゆるセレクトショップやブランドショップと比べた場合、古着屋で働くのとではどのような違いがあるのでしょうか。ここではREADY TO FASHIONが考える古着屋で働くメリットを3点ご紹介します。
洋服の知識が身に付く

古着を扱うのが古着屋なので、なんと言っても古着のことが知れます(当たり前ですが)。すなわち、まだネットで明言化されていない山ほどある商品知識が知れます。それを価値のある情報として自分の中に体系的に貯められるのは、貴重な経験かなと思います。
もちろん、年代問わず多種多様なブランドの商品で溢れているので、接客でコーディネートを組むときもアイテムの組み合わせに際限がなく、その分ファッションセンスが磨かれます。
自由な服装で働ける

セレクトショップやブランドショップのアルバイトも同様ですが、それ以上に好きな髪型や服装で働けるのは古着屋で働くメリットです。
それだけでなく、古着屋は1つのブランドに縛られず豊富な商品を展開をしているので、自分のコーディネートの幅も大きく広がります。
また、多くのスタイリングを楽しめるので自分自身もお洒落を楽しみながら働くことが可能で、スタイリングを学びたい人や古着が好きな人におすすめです。
接客未経験でも挑戦しやすい

古着屋は積極的にお客様に売りに行くスタンスの店舗が少ない傾向にあるため、接客に自信がない人や接客未経験の人でも挑戦しやすいアルバイトです。そうは言っても、あくまでも接客業なのでコミュニケーションを取ろうとする姿勢は大切になりますが、始めるにあたってのハードルを乗り越えやすいのも良いところです。
逆にデメリットは…?
古着屋アルバイトのデメリットとして、時給相場があまり高くないことや、個人経営の店舗が多いので福利厚生がきちんと整備されていないことなどが挙げられます。
お金を稼ぐために古着屋でアルバイトをすると言うよりは、洋服やコーディネートに関する知識を学びながらスキルアップできるアルバイトと言えます。多種多様なアイテムが並ぶ古着屋だからこそ、セレクトショップやブランドショップでは習得できないようなコーディネート力や提案力が鍛えられるのではないでしょうか。
最後に、古着屋の仕事内容の詳細は過去の記事でご紹介しているので、気になる方はこちらもぜひ参考にしてみてください!
求人一覧
READY TO FASHIONでは、古着屋アルバイトの求人を掲載しています。求人に応募する際は履歴書の他、好きなブランドやSNSアカウントなどファション好きならではの情報を登録して応募先にアピールすることもできるので、ぜひ活用してみてくださいね。
三谷温紀(READY TO FASHION MAG 編集部)
2000年生まれ。READY TO FASHION MAG でインターンとして活動中。学生時代は、学生団体 「Uni-Share」 にてフリーマガジンの刊行、青山学院大学服飾サークル 「AOYAMA FASHION ASSOCIATION」 にてPRとして活動していた。
最終更新日:
ADVERTISING
RANKING TOP 10
アクセスランキング

【2025年下半期占い】12星座別「日曜日22時占い」特別編