

低価格ブランドというとユニクロ、しまむら、ジーユーが圧倒的に支配しているが、そればかりでは飽きるのでときどき、GMSの衣料品平場を覗いたり、他の低価格店を覗いたりして、気に入った物があると買ってみるようにしている。たまに掘り出し物に当たる。
それにしても連日の猛暑日続きですっかりと綿100%Tシャツ・ポロシャツは着用できなくなっている。着用しないので格安値下げ品を見つけてもスルーしてしまう。
着用は吸水速乾Tシャツばかりだし、購入意欲があるのも吸水速乾Tシャツばかりである。多分、一夏を購入無しで乗り切れるほどに吸水速乾Tシャツを所有しているが、そこは飽き性なので、新商品を見つけては試しに買ってみている。
ユニクロ、ジーユーの吸水速乾Tシャツも飽きてきたし、何よりも「綿混」商品が多いので、すっかりと購買意欲を無くしている。ユニクロでいうと、通常の「ドライ」は綿混素材なので購買対象から外している。「ドライEX」は合繊100%、もしくは合繊100%に近い(品番による)ので購買対象となっているが、定価は割と高い。そんなわけで気に入った品番が1290円に値下がりしたときに1枚買う程度である。
吸水速乾商品は綿混か合繊100%かというのは結構根深いものがあり、肌が弱い人は綿混、もしくは綿高混率を望む。一方、肌が弱くなくて汗っかきの人間は合繊100%を望む。ユニクロに限らずどのブランドも自社の客層にどちらが多いかによって、使用素材を決定している。ただ、その逆の客層が妥協で買うことは滅多にないと思われるから、企画するブランド側も選択に苦慮していると思われる。
それはさておき。ユニクロのドライEXにも飽きたし、たまには違う商品でも探してみようと思って「デイリーファッション パレット」を覗いてみた。
あくまでも冷やかし半分である。
その中で、「パレ冷」「パレコレ」「からさわ家」という3つの標語が一つの下げ札にぶち込まれた吸水速乾Tシャツを発見した。恐らくはパレットの自社企画商品である。
パレ冷というのは、パレットの冷感アイテムという意味だろう。パレコレはパレットコレクションをパリコレとかけたダジャレだろう。からさわ家というのは唐沢寿明の家ではなく、「からっとさわやかな」商品という意味である。
連日の猛暑からか、この半袖Tシャツ類も売れ行きが好調なのかサイズが欠けている。ダークグレーにLサイズがあったので買ってみた。
定価は税込み1089円で、素材組成はポリエステル100%である。
ポリエステル100%の割には、スポーツユニフォームほどの光沢感が無くマットな表面感である。合繊100%なので生地は薄めで恐らくは4・0オンス程度ではないかと思われる。
1089円なので迷わずLサイズを買ってみた。ビッグサイズ化は続いているからLサイズで小さすぎるということは無いと思われたからだ。MサイズとLLサイズが残った。
帰宅後さっそく着用してみたが、Lサイズなのに割とジャストサイズで、他のブランドのMサイズ相当のサイズ感だった。
ただ、ダークグレーは汗をかいても汗染みがほとんどできずに消える。速乾性はなかなか高い。
なので、今度はLLサイズを買ってみることにした。これが他のブランドのLサイズ相当である。1089円からさらに値引きするために、パレットのアプリをダウンロードして会員登録をして「初回300円引きクーポン」をゲットして789円に値下げして無事に購入した。そんなわけでダークグレーのLLサイズのほか、さらに黒のLLサイズを買い足したわけである。

生地の厚さや商品的に近しいのはユニクロの「ドライEXクルーネックTシャツ」である。
これも去年と今年1枚ずつ購入して着用しているが、汗をかいても汗染みが目立つ前に乾燥し始める。素材組成はポリエステル70%・ナイロン30%で、パレット商品よりもナイロンの「シナっと感」が強い。生地の厚さは同じ程度だろう。パレット商品もソフト感があるが、ポリエステル100%なので「シナっと」はしていない。
で、サイズ感だが「ドライEX」はLサイズを購入している。これとほぼ同じサイズ感がパレットではLLサイズである。
半袖だが袖丈はドライEXの方が長くて、肘のすぐ上まである。半袖というより5分袖サイズである。

上の黒がドライEX、下のダークグレーがパレットのLLさいず。ドライEXの方が袖丈が長いことがわかる。
パレットは通常の半袖で肘上5センチくらいで、どちらかというと、袖丈はパレットの方が好きである。あと、パレットは胴体の裾の両脇にスリットが入っていて、アウターっぽさが少し強い。
定価はパレットの方がほぼ900円安い。
単なる無地Tシャツで、ロゴなどもないので「パレット商品」とバレることが無い。匿名性がめちゃくちゃ高い。
パレットというのは本社が広島で、言ってみれば「しまむら」に似た低価格チェーン店である。しまむらは知名度が高いが実は各地方にはよく似た低価格チェーン店がそれぞれ存在する。
パレットはあの4℃ホールディングスの傘下企業で、店舗数は関西が最も多い。
何が言いたいのかというと、低価格帯ではユニクロ、しまむら、ジーユー、ワークマンの知名度が圧倒的に高いが、他の低価格店やGMSにも使い勝手の良い商品は存在するということである。
ただ、知名度が低く、メディアにもあまり取り上げられないため世の中には広まりにくい。
それも含めて販促なのだが、こういう掘り出し物がたまに見つかるから面白いと感じる。ユニクロ、しまむら、ジーユー、ワークマンなどの大手に飽きた人は他の低価格チェーン店やGMSの衣料品平場を物色してみてはどうだろうか。
最終更新日:
ADVERTISING
PAST ARTICLES