展覧会「つぐ minä perhonen」が開催、30年間の活動が広げた波紋をものづくりを通して表現

展覧会告知ポスター(アートワーク:皆川 明《クルクル うねうね》)
Image by: 世田谷美術館

展覧会告知ポスター(アートワーク:皆川 明《クルクル うねうね》)
Image by: 世田谷美術館
展覧会「つぐ minä perhonen」が開催、30年間の活動が広げた波紋をものづくりを通して表現

展覧会告知ポスター(アートワーク:皆川 明《クルクル うねうね》)
Image by: 世田谷美術館
2025年にブランド創設30周年を迎えた「ミナ ペルホネン(minä perhonen)」が、新たな展覧会「つぐ minä perhonen」を東京の世田谷美術館で開催する。会期は11月22日から2026年2月1日まで。
ADVERTISING
ミナ ペルホネンは、デザイナーの皆川明が1995年に設立した「ミナ(minä)」を前身とするブランド。流行に左右されずに長年着用できる普遍的な価値を持つ「特別な日常服」をコンセプトとし、日本各地の生地産地と深い関係性を築きながら、オリジナルの生地からプロダクトを生み出す独自のものづくりを続けている。 「せめて100年つづくブランド」という思いでファッションからスタートした活動は、次第にインテリアや食器をはじめ、食や宿など生活全般やホスピタリティを基軸とした活動へと広がっている。
同展では、“皆川明が落としたミナ ペルホネンの活動という一雫が、共鳴する人々を繋ぎ、手技を生み、新たなクリエイションへと波紋を広げてきたさま”を、水面に起こる波紋のようなイメージをもつ「つぐ」という言葉で解釈。さまざまな「つぐ」の形をミナ ペルホネンのものづくりを通して披露する。
展覧会のメインヴィジュアルには、ミナ ペルホネン デザイナーの皆川明と田中景子が「つぐ」をテーマに描き下ろしたアートワークを採用。グラフィックデザインは、アートディレクターの葛西薫が手掛けた。
最終更新日:
■つぐ minä perhonen
会期:2025年11月22日(土)~2026年2月1日(日)
会場:世田谷美術館 1、2階展示室
所在地:東京都世田谷区砧公園1-2
時間:10:00〜18:00(最終入場は17:30まで)
休館日:毎週月曜日、年末年始(2025年12月29日〜2026年1月3日)
※ただし、2025年11月24日(月・振休)、2026年1月12日(月・祝)は開館、2025年11月25日(火)、2026年1月13日(火)は休館。
主催:世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、朝日新聞社
展覧会公式サイト
【チケット情報】
・観覧料
一般:1700(1400)円
65歳以上:1400(1200)円
大高生:800(600)円
中小生:500(300)円
※未就学児は無料
※()内は20名以上の団体料金。事前に世田谷美術館まで電での問い合わせ要。
※障害者の方は500円。ただし小中高大専門学校生の障害者の方は無料、介助者(当該障害者1人につき1人)は無料。
※高校生、大学生、専門学校生、65歳以上の方、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものを提示。
※オンラインチケットは9月27日(土)正午販売開始。
チケット購入ページ

展覧会告知ポスター(アートワーク:皆川 明《クルクル うねうね》)
Image by: 世田谷美術館

“surplus” 2003-04→a/w
Image by: minä perhonen

“one day” 2018-19→a/w
Image by: minä perhonen

“pot-au-feu” 2015-16→a/w
Image by: minä perhonen

“tarte” 2007-08→a/w
Image by: minä perhonen

“swing camellia” 2022-23→a/w 原画
Image by: sono (mame)

“sea sky” 2025-26→a/w
Image by: Keita Goto(W)

“alive” 2011-12→a/w 原画
Image by: Shinichi Yamasaki

“swing camellia” 2022-23→a/w
Image by: Hua Wang

“kivi” 2025-26→a/w
Image by: Keita Goto(W)

刺繍工場での補修作業 手元風景
Image by: Yayoi Arimoto

“forest parade” 2005→s/s 原画と刺繍パーツ
Image by: sono (mame)

展覧会告知ポスター(アートワーク:田中景子《スー ころん》)
Image by: 世田谷美術館
ADVERTISING
RELATED ARTICLE
関連記事
RANKING TOP 10
アクセスランキング