アンドエスティHDが自社ECに競合他社を誘致 流通総額1000億円のトータルプラットフォーマー目指す

Image by: FASHIONSNAP(『and ST』VISION CONFERENCE 2025)

Image by: FASHIONSNAP(『and ST』VISION CONFERENCE 2025)
アンドエスティHDが自社ECに競合他社を誘致 流通総額1000億円のトータルプラットフォーマー目指す

Image by: FASHIONSNAP(『and ST』VISION CONFERENCE 2025)
アンドエスティHD(旧アダストリア)が、ビジネスを新たなステージへと進化させる。自社ECプラットフォーム「アンドエスティ(and ST)」に「ニューバランス(New Balance)」を9月末に誘致したほか、10月にはユナイテッドアローズの「ビューティー&ユース ユナイテッドアローズ(BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS)」やジュンの「アダム エ ロぺ(ADAM ET ROPÉ)」など5ブランド、ICL手掛ける「アフタヌーンティー リビング(Afternoon Tea LIVING)」を相次いで導入。アンドエスティHDと同じくマルチブランド戦略をとっている競合他社も巻き込んで、小売企業からファッションを軸にしたトータルプラットフォーマーへの転換を図る。
ADVERTISING
国内アパレル企業売上高ランキングで現在第3位につけている同社は、新たな戦略ヴィジョンとして「ファッション業界をコネクトする 競争を超えて、共創する未来へ」を策定。ランジェリーブランド「ピーチ・ジョン(PEACH JOHN)」やアイウェアブランドの「ゾフ(Zoff)」を出店させるなど、かねてより進めていた自社ECサイトのオープン化を更に深化させるため、同社の木村治代表取締役社長自らがプレゼンに出向き、ニューバランス、ユナイテッドアローズ、ICL、ジュンといった4社との協業を実現させた。


Image by: FASHIONSNAP(『and ST』VISION CONFERENCE 2025)
既に実店舗や自社ECという販路を持つ各社がアンドエスティに出店する背景には、それぞれの狙いや思いがある。10月15日に開催された戦略発表会に登壇したニューバランスジャパンの江川英孝常務取締役は「現状、客層によって売上のバランスが偏っており、若年層や女性へのアプローチを強化するのが課題と考えている。若年層に強い訴求力を持つアンドエスティに出店することで、弱点をカバーできると考えている」とコメント。アンドエスティの会員は30代以下が約半数を占めるほか、女性が多いという特徴があり、ニューバランスのニーズに合致した形だ。
ユナイテッドアローズの岩井一紘OMO本部長は「2000万人を超える会員基盤や、スタイリング投稿サービス『スタッフボード』を活用できるのが魅力」と語る。ICLの岡本昌和ECディレクターは「スタッフボードなど、顧客に積極的に何かを届けようとする姿勢に共感した。ブランドの価値を丁寧に伝え、顧客との深い信頼関係を構築したい」と意気込む。ジュンの渡辺明利専務取締役上席執行役員は「両者の強みが違うので、相乗効果を狙える。出店ブランドとの会社の垣根を超えたコラボレーションができたら面白い」と期待感を口にした。

ニューバランスと既存ブランドを組み合わせたコーディネート提案をスタート。
Image by: FASHIONSNAP(『and ST』VISION CONFERENCE 2025)
他社を巻き込んで横のつながりを作る今回の取り組みは、アンドエスティHD木村社長のアパレル業界全体に対する思いが根底にある。「今はアパレル全体で10兆円の市場規模があった頃とは違う。1社で利益を独占する時代は終わった。大切なのは利益をシェアし、業界全体を盛り上げていくことだ」。知名度の高い他社ブランドを誘致することで、結果的に顧客が流れてしまう可能性はあるが、「それよりもお客さんにいかに楽しんでもらうかが大事。ECも進化していて、商品を載せれば売れる訳ではない。新しいことに挑戦し続けないと生き残れない」と話した。今後も相乗効果が狙えるブランドを積極的に誘致し、業界を横断するプラットフォームの整備を目指す。
◆目指すは流通総額1000億円、自社クレカや銀行もスタート
アンドエスティHDは、今後エンタメ、ファイナンスといった領域外の事業にも進出し、ファッションとリンクさせることで売上拡大を図る。9月にはアンドエスティと楽天ポイントの連携をスタート。従来のドコモ「dポイント」と合わせて、アンドエスティで買い物をすると3者のポイントが一気に貯まる「トリプルポイント」を業界で初めて導入した。他社の経済圏とコネクトしてシームレスな買い物体験を提供する狙いだ。

アンドエスティ 木村治社長
Image by: FASHIONSNAP(『and ST』VISION CONFERENCE 2025)
また、10月には「みんなの銀行」アンドエスティ支店をオープンするほか、12月には自社クレジットカード「and ST CARD」の発行を開始する。クレジットカードはアンドエスティグループでの買い物で2%、その他の買い物で1%のポイントを付与。日常的に顧客とのタッチポイントを作ることで「毎日訪れたくなるプラットフォーム」を構築し、2030年までにアンドエスティの流通総額1000億円(2025年2月期は403億円)を目指す。
最終更新日:
ADVERTISING
RELATED ARTICLE
関連記事
RANKING TOP 10
アクセスランキング

無印良品、関東最大級の大型路面店が閉店 オープンからわずか3年

noir kei ninomiya 2026 Spring Summer