ADVERTISING

“残り続けるために変わる”ことを選んだポーター「タンカー」、社運を賭けた新素材開発の裏側に密着

新タンカーのバッグの写真と100%バイオナイロンの原料のチップ、糸

IMAGE by: PORTER(左上・右下)、FASHIONSNAP(右上・左下)

新タンカーのバッグの写真と100%バイオナイロンの原料のチップ、糸

IMAGE by: PORTER(左上・右下)、FASHIONSNAP(右上・左下)

“残り続けるために変わる”ことを選んだポーター「タンカー」、社運を賭けた新素材開発の裏側に密着

新タンカーのバッグの写真と100%バイオナイロンの原料のチップ、糸

IMAGE by: PORTER(左上・右下)、FASHIONSNAP(右上・左下)

 吉田カバンが手掛ける「ポーター(PORTER)」が、2023年で誕生40周年を迎えたブランドの代表的シリーズ「タンカー(TANKER)」をこの春リニューアルした。ブランドの代名詞として長年愛されてきたアイテムたちは、「ALL NEW TANKER -何も変わらず、何もかもが変わる-」をテーマに、素材やデザイン、ディテールを刷新。なかでも今回のリニューアルを象徴するのは、新タンカーの素材として採用した、日本を代表する合繊繊維メーカー 東レとの協業によってカバン用途として世界で初めて量産化に成功したという、100%植物由来のナイロン「エコディア® N510」だ。

新タンカーのヘルメットバッグ

今回リニューアルした新タンカーの「HELMET BAG」

Imaged by PORTER

 世界に先駆けた新素材を用いた新生タンカーは、価格が従来の約2倍になったという。「お客様にとってのメリットは本当にあるのか」「ただのブランドのエゴではないのか」——そんな自問自答も経た上でポーターが出した答えは、「変わり続けなければ、変わらずに残ることはできない」というもの。これまでブランドを支えてきた主力のアイテムを敢えて「変える」という選択は、ブランドの今後の行末を左右する、ある意味“賭け”とも言えるほどの大きな挑戦となりうる。けれども、繊維メーカーと製品メーカーが直接タッグを組むことは本来珍しい中で、同社が素材の開発段階から携わっていることからも、その本気度の高さがうかがえる。

ADVERTISING

 今回は、そんなポーターがプライドと社運を賭けて東レと共同開発し、カバン用途として世界初の量産化を実現したという「100%植物由来のナイロン」誕生の裏側を探るべく、愛知県名古屋市にある東レの愛知工場を訪問。新生タンカーの要となる画期的な素材はいったいどのようにして生まれたのか、通常はなかなか見ることが叶わない最先端の開発現場とその背景をレポートする。

東レ 愛知工場の外観

東レ 愛知工場

Imaged by FASHIONSNAP

 名古屋駅から車で約10分、名古屋市の中心部に近い場所に位置する愛知工場は、1941年に誕生した歴史ある工場。1951年に日本で初めてナイロン糸の生産を開始して以来、現在もナイロン糸の生産・技術開発拠点として、リサイクル・バイオベースナイロンなどの環境配慮型素材や高機能素材の生産および開発を行っている。今回工場を案内してくれたのは、100%植物由来のナイロン「エコディア® N510」の開発を担当した、東レ 愛知フィラメント技術課の兼田千奈美さん。入社5年目ながら、ポーターとの協業プロジェクトに携わったという兼田さんに、ナイロンにまつわる基礎知識やバイオベースナイロン量産化成功の裏側について話を聞いた。

そもそも「ナイロン」って何?

 今回の主役は「100%植物由来のナイロン」だが、そもそも「ナイロン」とは一体どのようなものなのか。ナイロンとはプラスチックの一種で、正式名称は「ポリアミド」。素材の特性としては、しなやかで耐久性があり、しわになりにくく洗濯しやすいといった特徴をもつ。原料であるポリマーの分子が「アミド結合」と呼ばれる結合方法で繋がっているものの総称を「ポリアミド」と呼ぶが、同素材を世界で初めて開発したアメリカ・デュポン(DuPont)社の商品名が広く普及したことから、日本では一般的に「ナイロン」として知られているという。「諸説あるものの、ナイロンは元々ストッキングなどによく使われていたので、『NO RUN(伝線しない)』から名付けられたとも言われています」と兼田さん。

青い作業服を着た兼田さんが、椅子に座ってインタビューに答える姿

東レ 愛知フィラメント技術課の兼田千奈美さん

Imaged by FASHIONSNAP

 東レとナイロンには70年以上の歴史があるが、植物由来の原料を用いたナイロンの開発にも古くから取り組んできた。その中で、近年の環境配慮意識の高まりや同社のモットーである“極限追及”の考え方から、数年前より100%植物由来のナイロン繊維を生み出すべく、開発を進めてきたそうだ。

 実際に100%植物由来のナイロンである「エコディア® N510」が誕生し世間に発表されたのは、2022年1月のこと。その素材に目を付けたのが、40周年を迎えたブランドの看板「タンカー」のリニューアルを目論んでいたポーターだった。

新生「タンカー」を手に持つ兼田さん

兼田さんが手にしているのは、新生「タンカー」。

Imaged by FASHIONSNAP

 「1年半ほど前に、ポーターさんがタンカーに使用する素材としてエコディア® N510に興味を持ってくださったことで、私たちもバイオベースナイロンでは初めての挑戦として、カバン地向けの太繊度の糸の開発と量産を進めることになりました。でも、今回は新しい原料を使用していたこともあり、従来の石油由来のナイロン並みの物性を保ちつつ安定した生産性を確立するのは、想定していた以上に大変でしたね」と当時を振り返る。

カーキ色のエコディアN510の生地見本

世界初の量産化に成功した、新タンカーに使われる「エコディア® N510」の生地見本。

Imaged by FASHIONSNAP

 「世界初の量産化」という言葉が示すように、「開発」と「量産化」の難易度には大きな隔たりがあるようだ。量産化する場合には、原料供給なども含めて長期的なスパンで見た時に安定生産できるようにする必要があり、そこに難しさがあるという。安定した生産性を確立するため、当時は毎日夜遅くまで工場に残って色々な原因究明や改善対策を進めながら、なんとかエコディア® N510に合わせた条件を一つひとつ見出していくような状況でした」と兼田さん。

 しかし、安定生産を実現するには想定以上の難しさがあった中で、それでも世界初の量産化に漕ぎつけることができた背景には、東レがもつ「70年以上ナイロンを生産してきた長い歴史と知見の蓄積」や「原因を徹底的に追究する粘り強さ」という強みがあったと、兼田さんは強調する。

従来のナイロンに勝るとも劣らない、「100%植物由来のナイロン」の特徴

 では、今回無事に量産化を成し遂げたエコディア® N510には、いったいどのような特徴があるのか。他の100%植物由来ナイロンと比べた際の大きな違いの一つは、「耐熱性の高さ」だという。「エコディア®N510は、他の100%植物由来ナイロンよりも融点が高く、従来の石油由来の『ナイロン6』と同等の強度と耐熱性を持ち合わせています。そのため、高次加工で熱を加える際に融着などの問題がなく、従来のナイロンと同じように使用することができる、実用的な素材になっているんです」と兼田さん。

インタビューに答える兼田さん

Imaged by FASHIONSNAP

 もう一つの特徴は、「寸法安定性の高さ」。通常、ナイロンは吸湿性が高いことからインナーやストッキングなどに多用されてきた素材だが、エコディア® N510は、他のナイロンと比べて吸湿性が低いという特徴があるという。「吸湿性が低いと、湿度によってしわになりにくく型崩れしにくいので、まさにタンカーのようなカバン地には適した素材になっています」(兼田さん)。

 さらに、他の100%植物由来ナイロンには染まりにくいというデメリットがあったものの、 「エコディア®N510」は従来の石油由来のナイロンと遜色なく染めることができるという。つまり、100%植物由来でありながら、耐久・耐熱性や染色性では従来の石油由来のナイロンと同等の性質を保持しつつ、よりカバン地などの用途に適した機能を備えた素材となっているのだ。

 従来の一般的なナイロンはポリマーの原料に石油(化石燃料)を使用しているが、100%植物由来のナイロンの元となるのは、「トウモロコシ」と「ヒマ」を原料として作られた「チップ」と呼ばれる小さくて透明な粒だ。愛知工場では、このチップから糸を生産するまでの作業を担当。乾燥、紡糸、巻取、検査、梱包という作業を経てできあがった糸は、生地にするべく機屋へと出荷される。

トウモロコシとヒマを原料として作られたチップ

トウモロコシとヒマを原料として作られたチップ

Imaged by FASHIONSNAP

ボビンに巻かれた「エコディア®N510」の糸

「エコディア®N510」の糸

Imaged by FASHIONSNAP

100%植物由来のナイロン「エコディア® N510」の糸ができるまで Video by FASHIONSNAP

  こうして生み出された糸が生地となった後、さらにポーター側で様々なステップを経て、最終的にタンカーの製品が完成する。

新タンカーの生地見本

新タンカー用の「エコディア®N510」の生地

Imaged by FASHIONSNAP

新タンカーのウエストバッグ

完成した新「タンカー」の製品

Imaged by FASHIONSNAP

“未来のスタンダード”を目指して

 東レとポーターの協業によって量産化された100%植物由来のナイロン「エコディア® N510」は、新タンカーの発売によって、カバン用途の素材として初めて世に出ることになる。兼田さんは「今回、100%植物由来の糸の開発から量産化に挑戦したことによって、我が社としても新たな道をまた一歩開拓できたと感じています。現状は、『化石燃料由来の素材からの代替』を目指してバイオベース素材の開発を進めていますが、将来的にはバイオベースであることがスタンダードな市場に育っていくことを願っていますし、今後はこれまで当社が培ってきた技術を用いたプラスアルファの機能性を付与することで、従来は展開できていなかった用途にもバイオベース素材を拡販していけたらと考えています」と、環境配慮型素材に込める同社の期待や展望を語る。

1 / 31

Image by PORTER

 この新素材が従来のナイロンと同等の性質を持っている中で、唯一の課題となるのは「価格」だろう。100%バイオベースのナイロンは、今後生産量の増加に応じてコストの削減は見込めるものの、現状は従来品と比べ割高になってしまうという。しかし、ナイロンをはじめとしたプラスチックの原料でもあり、火力発電や自動車・船舶・飛行機などの動力源でもある重要なエネルギー資源である「石油」は、今後約50年程で枯渇するとも言われている。環境への悪影響という点からも、代替資源への移行は世界的に切実な問題だ。

Image by PORTER

 そのような中で、これまで培ってきた経験や知識、技術力を駆使しながら、世界に先駆ける新素材の開発を追求し続ける東レと、たとえ価格が従来の約2倍になり、ブランドの行末を大きく左右する決断であったとしても、“未来を見据えたメイド・イン・ジャパンの挑戦”にいち早く踏み出そうとしているポーター。生まれ変わったタンカーには、そんな両社の未来への思いが詰まっている。

Video by PORTER

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

店舗責任者

WIND AND SEA

店舗責任者

年収

300万 〜 400万

詳細を見る

ジャーナル

五感を感じる禅リトリート施設「禅坊 靖寧」とは。人材サービスを展開するパソナが考えるウェルビーイング

五感を感じる禅リトリート施設「禅坊 靖寧」とは。人材サービスを展開するパソナが考えるウェルビーイング

記事を読む

求人

ストアスタッフ

WIND AND SEA

ストアスタッフ

時給

1200円 〜

詳細を見る

ジャーナル

140年の歴史と卓越したデザインが魅力のBVLGARI(ブルガリ)。歴史や名作とともに求人も紹介

140年の歴史と卓越したデザインが魅力のBVLGARI(ブルガリ)。歴史や名作とともに求人も紹介

記事を読む

ジャーナル

元外資系ラグジュアリーブランドのCEOに聞いた、GMに必要なキャリアパス&スキル

元外資系ラグジュアリーブランドのCEOに聞いた、GMに必要なキャリアパス&スキル

記事を読む

ジャーナル

【連載】プロがわかりやすく解説!採用ブランディングの進め方 <Vol.1定義と施策の全体イメー...

【連載】プロがわかりやすく解説!採用ブランディングの進め方 <Vol.1定義と施策の全体イメー...

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

自然素材をアップサイクルしたサステナブルなシューズブランド「Liberato(...

Liberato 自然素材をアップサイクルしたサステナブルなシューズブランド「Liberato(...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

コラボ

多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

Ohal 多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

詳細を見る

Powered by

FIND THE NEXT

次の記事を探す

IMAGE by: PORTER(左上・右下)、FASHIONSNAP(右上・左下)

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント