ADVERTISING

裁断くずをアップサイクルした土に還るハンガーが「UpcycleLino」から登場

UpcycleLino  ハンガー
UpcycleLino  ハンガー

裁断くずをアップサイクルした土に還るハンガーが「UpcycleLino」から登場

UpcycleLino  ハンガー
ストレートに発信するメディア
STRAIGHT PRESS

天然素材ファッションブランド「nest Robe/CONFECT(ネストローブ・コンフェクト)」は、ファッションロス問題の解決を目指す完全循環型プロダクト「UpcycleLino (アップサイクルリノ)」を展開。そのアイテムとして、裁断くずをアップサイクルして生まれたハンガーを、オンラインショップ限定で発売中だ。

裁断くずをハンガーにアップサイクル

ADVERTISING

深刻な環境破壊問題のひとつであるファッションロス。衣類の廃棄量は、日本国内だけでも年間およそ100万トンにも及んでいるのだとか。

ゴミとして廃棄されるのは余剰在庫だけではなく、生地をカットした際の余り生地=「裁断くず」もそのひとつで、生地の約3割はこの裁断くずとなる。

「UpcycleLino」では、無染色のリネン生地の裁断くずを再び糸に戻し、その糸で生地を織り新しい洋服を作ることで、ゴミを出さないモノづくりを実現している。

一方、色がついた裁断くずは洋服にできないため、同ブランドでは、染色済みの裁断くずを革新的なオリジナルハンガーへと生まれ変わらせた。

高度な技術を持つ岡山の工場で製造

このハンガーは、以前から岡山県にてアップサイクルブランド「3sun(サン)」「BAILER(ベイラー)」を手掛けている「IWAO co.,ltd」代表の岩尾夫妻に、高度な技術を有する地元の工場を紹介してもらい誕生。 “アップサイクル”の名前のとおり、個々の繋がりが輪になって循環し完成したプロダクトだ。

「UpcycleLino」のハンガーができるまで

ハンガーになる裁断くずは、工場で粉砕機にかけて繊維状になるまで細かく粉砕。

それをを原料に、ふんわりとしたフェルト状のボード=「フェンツ」に加工し、「フェンツ」から型を抜いてハンガーの形にする。

固着剤と熱で圧縮し硬化させ、プロダクトとして使用できるまでの強度にして完成だ。

天然素材を原料として作られているため、生分解され土に還るハンガーとして使うことができる。

「UpcycleLino」のオリジナルハンガーは、「nest Robe ONLINE SHOP」にて5本セットで限定販売中なので、チェックしてみて。

最終更新日:

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

【5/15(木)】On主催!ストアチーム採用イベントのお知らせ

On

【5/15(木)】On主催!ストアチーム採用イベントのお知らせ

年収

450万 〜

詳細を見る

求人

店長

GUESS

店長

年収

360万 〜 430万

詳細を見る

Powered by

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント