

ファッション・アパレル業界の仕事内容は職種によって大きく異なります。
就職・転職したい職種によって、それぞれの仕事内容を把握することは重要になります。
本連載では、職種カテゴリーごとに仕事内容を紹介していきます。
ADVERTISING
この記事では、販売 / 店長 / 店舗系職の仕事内容を解説していきます。
ぜひ就職・転職する際の参考にしてみてください。
販売 / 店長 / 店舗系職の仕事内容
店長・販売員などの販売職は、企業やブランドの売り上げを生むための重要なポジションを担っています。
店舗内における役職によっても異なりますが、さまざまな業務が求められるので、それぞれ細かくご紹介します。
企業・ブランドによって具体的な仕事内容や範囲は異なるため、おおまかな参考にしてみてください。
接客
店舗に来てくださったお客様が気持ちよく買い物できるよう、必要なときに笑顔で、自然に声を掛けます。
試着したい人は試着室に案内し、コーディネート提案が必要な人には今季のトレンドを伝えながらコーディネートを紹介します。
アパレル販売は、お店に来る人が何を必要としているか観察し、それに見合った接客をすることが大切です。それ以外にもレジ打ちや電話対応も接客に含まれます。
商品管理
店舗の商品動向や客層を把握して商品の仕入れを行うバイヤー的な要素のある仕事です。店舗に商品が届き、店頭に並べるまでの一連の業務を指します。
店舗に置く商品を決めたり、各商品のサイズや色のバランス、発注数量を決定します。商品動向を間違えると売るべき商品が欠品してしまったり、売れ残ってしまうので日々店舗の動向を細かく把握することが必要です。
ECサイトがある場合は会社によって、店舗から商品を確保することもあるため、物流管理も業務に含まれます。
新しく届いた商品は検品したあと、店舗の在庫になります。
在庫は数を把握し、バックヤードに整理して保管します。この在庫の管理は商品管理とは別で「在庫管理」と言うこともあります。店頭で商品が売れれば、バックヤードの在庫を店頭に品出しします。接客に次ぐアパレル販売の大切な仕事です。
店舗運営・管理
お店に来る人が入りやすい店舗を作るための仕事です。
店舗はアパレル販売が清掃をしたり、商品にホコリがかかっていないか確認したり、商品をきれいに畳んで陳列し直したりと、常に店舗の清潔感を保ちます。
マーチャンダイザー(MD)が決めた販売計画をもとに、VMD(ヴィジュアルマーチャンダイザー)と連携して、商品が見やすくて手に取りやすい店舗を作ります。
商品のディスプレイや陳列を考える仕事もこれに含まれます。商品ディスプレイは売上に直結することも多い大切な仕事です。
売上管理
アパレル店長は本社から指示された売上目標を元に予算計画を作成します。任された店舗が路面店かテナント内の店舗かで閑散期と繁忙期の時期が決まります。
店舗の立地条件や休日と平日、更には時間帯別にも異なるので、細かい客入り状況や売上を把握しながら月別、日別の売上目標を達成できるように店舗を管理します。
アパレル店長の仕事の中で一番重要な仕事で、評価にも直接関わってきます。
顧客管理
SNSで新作入荷やセールの情報を不特定多数の人へ発信して、新しく来てくれる人を増やしたり、メンバー登録やSNSのフォロワーなどで既にブランドを認知している人に向けて再来店を促す仕事です。
購入いただいた方や会員登録していただいた方にダイレクトメールを送ったり、セールイベントやキャンペーンのお知らせを行こないます。
再来店してくれるようになれば、その後は顧客になってくれる可能性も高くなるので、こちらも手を抜いてはいけないアパレル販売の大切な仕事です。
実際の作業は店舗スタッフが行うことも多いですが、お客様の個人情報の管理責任はアパレル店長にあります。
細かく顧客管理をするのとしないのとでは売上に大きな差が生まれるのでアパレル店長の大切な仕事の一つです。
店舗スタッフ管理
店舗のスタッフを教育したり、モチベーションを保つのもアパレル店長の大切な仕事です。アパレル販売の働きやすさでお店の雰囲気は大きく左右します。
アパレル販売同士の人間関係を良くすることで売り場内での連携も取れて、売上も上がってくるため、一人一人を細かくフォローすることが大切です。
店舗スタッフにはアパレル販売経験のないスタッフもいれば、その店舗で何年も働いているベテランスタッフもいます。店舗スタッフ全員が一致団結して売上を取れるお店にするために、アパレル店長は慕われる、もしくは目標とされる存在であることが必要です。
本社との連携
本社とのやり取りもアパレル店長の仕事です。本社が決定した事項を売り場で反映させることのできるを店舗をつくっていきます。例えば、VMDからディスプレイについて指示を貰ったり、マーチャンダイザー(MD)が決めた今季のコンセプトや商品に合った店舗レイアウトをつくったり、ECサイトのある会社の場合は、EC担当者とのやり取りも発生します。
また、店長会議や本社での会議に出席し、日々の売上を報告したり、店舗の意見を本社に伝える役目もあります。
テナント(デベロッパー)との連携
路面店ではなく、百貨店やファッションモールの中に店舗がある場合は、そのテナントの担当者とやり取りをする仕事もあります。
具体的にはイベントで商品を展示するよう指示があったり、ポイントアップセールの説明を受けたりといったことがあります。
また、テナントの会議で出席が必要なこともあります。テナント側にはアパレル店長のイメージがそのまま会社のイメージになるので、普段から担当者とコミュニケーションを取っておくことは会社全体のイメージを上げることにも繋がります。
お客様対応
他のアパレル販売と同じように接客をするのもアパレル店長の仕事です。店舗スタッフ達はその姿をよく見ています。
アパレル店長の仕事は多岐に渡り、接客をする時間は限られますが、その中でも自らが売上を立て他のアパレル販売の見本になることが必要です。
また、店舗でクレームが起きた際の責任もアパレル店長にあります。ネット上での評判が大きな影響力を持つ今日において、1つの店舗のイメージがブランド全体のイメージを左右するので、クレームの対応は特に細心の注意を払う必要があります。
販売 / 店長 / 店舗系とは
アパレル販売
店頭に並ぶ商品はマーチャンダイザー(MD)、デザイナー、パタンナー、生産管理(プロダクトマネージャー)など、たくさんの人が関わり作り上げた大切はものです。
その商品をブランドやショップの顔としてお客様に販売するのがアパレル販売の仕事です。
ただ販売するだけでなく、アパレル販売自身が広告塔になりお客様にブランドイメージを伝え、ファンを増やしていくことが大切なため、「この人から服を買いたい」と思ってもらえるような、自分自身のブランディングも怠ることができません。
店舗を運営するためには商品を販売する以外にも、在庫の管理や売り場作り、顧客管理などアパレル販売にはたくさんの仕事があります。
接客力はもちろん、一日を通しての立ち仕事やバックヤード(商品の在庫などを管理するスペース)での仕事は、想像以上に体を使うため、アパレル販売にはある程度の体力も必要です。
アパレル店長
アパレル店長とはその店舗の運営を任された人のことを言います。従って、その店舗での全責任を負う人ということになります。
アパレル販売になったあと、多くの人はアパレル店長を目指して働きますが、アパレル店長の仕事は目に見えない仕事も多いため、憧れのアパレル店長になれたけれど、想像以上に大変な思いをすることも少なくありません。
アパレル店長は店舗での接客はもちろん売上を上げるためにどうすることが最適か考えながら仕事をします。
商品の仕入れを考えたり、在庫を管理しながら、商品の回転が良いお店を目指します。
本社やテナントとの連携もアパレル店長の仕事で、店舗の商品動向や来店者動向を把握して本社へ報告したり、本社からの指示を店舗で反映させることも求められます。
そしてアパレル店長の大きな仕事として店舗スタッフの育成があります。
店舗スタッフには販売員経験の少ない人や、ベテランスタッフまでさまざまいます。アパレル店長はその先頭に立ち、一つのチームとしてまとめていきます。
思うように売上が上がらないときや、店舗スタッフの人間関係がうまくいかないときには大変な思いもしますが、売上が上がったときや店舗スタッフが楽しそうに働く姿、成長している姿を見ると、とても嬉しくやりがいを感じられます。
さいごに
販売 / 店長 / 店舗系職の仕事内容を紹介しました。
ファッション・アパレル業界でのキャリア形成のなかで、販売現場での知見がのちのち重要になってくるため、販売 / 店長 / 店舗系職で培った知識・技能は不可欠です。
READY TO FASHIONでは販売 / 店長 / 店舗系職の求人を多数掲載しております。
ぜひ応募してみてください!
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【READY TO FASHION】の過去記事
FIND THE NEXT
次の記事を探す
RANKING TOP 10
アクセスランキング