ADVERTISING

シブヤ109ラボ所長のZ世代の動画視聴実態、コンテンツ過多を上手にサバイブ

シブヤ109ラボ所長のZ世代の動画視聴実態、コンテンツ過多を上手にサバイブ

ファッションビジネス専門紙「繊研新聞」公式サイト
繊研plus

 若者の映像コンテンツの視聴方法について注目が集まっています。「倍速視聴」やコンテンツを飛ばし飛ばし見る「スキップ視聴」、コンテンツ視聴前にある程度の内容を把握する「ネタバレ視聴」など、これまでの視聴方法から考えると驚く人も多いのかもしれません。しかし、彼らはすべての映像コンテンツに対してこのような視聴方法をとっているわけではありません。

ADVERTISING

視聴態度にメリハリ

 なぜこのような視聴方法が活用されているかというと、サブスクリプションサービスやSNSで日々膨大な量の情報やコンテンツを受け取る環境で生活しており、これまでの視聴方法ではとても追いつかないためです。

 Z世代は限られた時間を有効活用するため、コンテンツの内容が自分にとってどのくらい重要かを見極め、視聴態度にメリハリをつけています。コンテンツの重要度の判断軸は様々ありますが、主に「周囲とのコミュニケーションにおいてのきっかけの作りやすさ」や「コンテンツにどのくらい没入したいか」が挙げられます。

 たとえば、あまり興味はないけれど周りで話題になっている映像コンテンツは、内容をざっくり把握しておきたいので、倍速視聴をします。これはコミュニケーションにつながることがモチベーションです。「あれ見たよ」と言えることでコミュニティーの承認を得ることは世代を問いませんが、今のZ世代は「あれ見たよ」というためのコストを削減する手段を持っています。

好きなものには深く

 一方で、大好きな作品については何度もじっくり視聴したり、映画館に行って作品の世界観に浸るなど、コンテンツに対して深く向き合います。自宅でこれだけ映像コンテンツが楽しめるようになった今、映画館での鑑賞は体験として重視されている実態も見られます。

 視聴方法だけ聞くと、Z世代は全てを合理的に無駄なく、効率化したいのではと捉えられがちですが、実際はそうではありません。彼らは自分が価値を感じることに時間やお金を充てるために、それ以外のことは節約することで、コンテンツ過多な現代を上手にサバイブしています。

●長田麻衣(おさだ・まい) シブヤ109ラボ所長。総合マーケティング会社で、主に化粧品・食品・玩具メーカーの商品開発・ブランディング・ターゲット設定のための調査やPRサポートを経て現職。毎月200人の若者と接する毎日を過ごしている。好きなものは、うどん、カラオケ、ドライブ。今年の目標は若者のリアルをテーマにした書籍を出版すること。

最終更新日:

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

店長

GUESS

店長

年収

360万 〜 430万

詳細を見る

求人

【経理】Accountant

GUESS

【経理】Accountant

年収

350万 〜 450万

詳細を見る

Powered by

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント