夏の装いの代表格でもある浴衣。お祭りや花火大会の際に袖を通すおしゃれ着の印象が強いですが、夏に涼しく、また華やかさもある浴衣こそ、現代の日本人にとっては一番身近な和装ではないでしょうか。夏が近づくにつれさまざまな浴衣が登場し、昨今は人気ブランドやセレクトショップからも浴衣が登場するように。その柄もベーシックなものから個性的なものまで彩り豊かで、帯とのコーディネート次第で着こなしの幅は無限大。そこで今回は本格的な夏を前に、知っておきたい浴衣のアレコレをご紹介します。
ADVERTISING
浴衣の歴史
今でこそおしゃれ着としての地位を確立した浴衣ですが、浴衣が誕生した平安時代には外で着るものではありませんでした。平安の世、浴衣は「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれ、貴族が入浴する際に身に着けたもの。当時のお風呂は蒸気を浴びる蒸し風呂だったため、裸体を隠す以外にも火傷を防いだり汗を吸う目的で着ていたのです。そこから時代は進み、江戸後期になってようやく浴衣を外で着る文化が庶民の間にも根づきます。その背景には銭湯の普及があり、風呂上がりにそのまま着られる手軽さが人気となったため。今も温泉旅館などでは浴衣が用意されていますが、本来浴衣は湯上がりにサラッと纏う和製バスローブ的なものなのです。とはいえ、この頃まだ浴衣はワンマイルウエア、現代の部屋着の延長といった感覚。しかし天保の改革で贅沢品を禁じられたことで、絹よりも安価な木綿の浴衣が広まり、外出着としても用いられるようになりました。現在のように夏のお出掛け着として定着したのは明治時代からなのです。
浴衣を着る際の注意点
浴衣ではNGな場所
和服が一般的ではなくなった現代において、着付けが必要となる浴衣に特別感を持っている人もいるかもしれません。実際にイベントなどで着ることも多いため、普段のおしゃれよりもドレスアップした気分になるのも頷けます。しかしここで気をつけたいのが、浴衣はあくまでもカジュアルな装いだということ。着物といえ正装ではないため、ドレスコードがあるようなレストランや結婚式、クラシックコンサートや歌舞伎、各種式典などにはもちろんNG。Tシャツで結婚式に行かないように、やはりTPOを弁える必要があるのです。そういった場に和装で行く場合、夏ならば絽や紗の着物を選んでくださいね。
なぜ襟合わせは「右前」なのか
自由に和装をする時代とはいえ、浴衣をはじめ着物には鉄の掟があります。それが「右前」と呼ばれる襟の合わせ方。右前とは右の襟が体についている状態のことで、左襟が上になっていること。少し分かりづらいですが、つまりは左襟が上と覚えるのが簡単です。この右前ルールですが、そもそもは1300年前の奈良時代、着物を右前で着ることを要請する衣服令なるものが出されたそう。この背景には高貴な人のみ左前で庶民は右前で着るという中国の唐の思想があったと言われています。ちなみに左前で着物を着るとき、それは人生と別れを告げた時です。つまりは死装束を纏う際。なぜ死装束が左前なのかにも諸説あるものの、この世の世界と逆にすることで死後の世界と区別したり、死後は高貴な人も庶民も平等という理由もあるとのこと。なお、着物=右前が当たり前なので、柄によっては右前がより華やかにデザインされているものもあるのです。
浴衣の着付けに必要なもの
浴衣はコツさえ覚えれば一人で簡単に着付けられます。浴衣に必要不可欠なアイテムを覚えておくと便利ですよ。まずは帯、そして下駄。この辺りはよく浴衣とセットで売られていますね。他にも着崩れを防ぐための腰紐や襟が浮くのを押さえる伊達締め、帯を締める際に胴の前部分に着用し、シワを防いできれいに見せる帯板(前板とも言う)、着付けの際に帯や襟の形を整える仮止めに使う着物クリップが必需品。これらはどれも外から見えないアイテムですが、着崩れせず美しく浴衣を着るには欠かせないものばかり。また、外出着に浴衣を着るのなら汗染みや透けを防ぐ下着もマスト。浴衣用のインナーも売られていますが、ワンピース用のスリップなどでも代用できます。もし誰かに着付けをお願いする場合、これら必需品も忘れず持参してくださいね。なお、浴衣に合わせるバッグですが、シンプルなカゴバッグに浴衣の色柄に合わせたチーフなどを巻くなど、アイデア次第では手持ちのバッグでも粋に決まります。レザーなどではなく自然素材の涼しげなバッグを選ぶと、季節感も出て良さそうです。
自由になってきている浴衣の着こなし
最近は着物を現代的な感覚で組み合わせるスタイリングを目にします。素材自体がデニムだったり半襟にフリルをあしらったりと、和洋折衷というのがひとつのキーワード。中には首元からデザイン性のあるハイネックのインナーを覗かせるなど、洋装文化が入ってきた大正ロマン的なコーデが若い女性の間では人気の様子。思えば坂本龍馬も着物の足元はブーツだったので、和洋折衷スタイルはかなり昔からあったのでしょう。ただ、浴衣をはじめ着物の着こなしの面白さのひとつに、奇抜な色合わせや柄合わせの妙があります。シックなグレーの着物の半襟には鮮やかなピンクなど、ハッとする配色でも様になるのが和装の魅力。浴衣なら帯の結び方や帯紐で遊ぶなど、あえて奇抜なコーデをしなくとも個性を際立たせながら素敵に着こなす方法は多種多様。浴衣姿は涼しげでたおやかに見えるのも魅力のひとつなので、正統派の着こなしの中で配色や小物使いでささやかにアレンジを加えるのもおすすめです。
ファッションブランドの浴衣にも注目
ジュンココシノにアニエスベー、メゾンドフルール、ツモリチサトなど、浴衣をリリースするブランドは多数あります。これらブランドが手掛ける浴衣の魅力は、やはりデザイナーの世界観が浴衣の柄に大きく反映されていること。モダンであったりラブリーだったりと、そのデザイナーのテイストが好きな人にとってはツボを抑えたデザインに仕上がっています。浴衣は元々は綿の布なので、どんなテキスタイルデザインの布を作るかがポイントとなるもの。形そのものは一般的に決まった形だけに、生地そのものにデザイナーの個性や嗜好が反映されるのです。また、浴衣には大きくプレタ浴衣と誂え浴衣があります。プレタ浴衣はすでに浴衣の形になって売られているもので、誂え浴衣は反物を選んで自分のサイズに仕立ててもらうもの。高級浴衣は誂えであることが大半で、かつ柄はプリントではなく手染め、仕立ては手縫いといったディテールに大きな差があります。安価な浴衣で気軽に夏のおしゃれを楽しむもよし、仕立ての良い高級浴衣の美しいシルエットを楽しむもよし、浴衣の楽しみ方は無限です。
TEXT:横田愛子
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【Fashion HR】の過去記事
RANKING TOP 10
アクセスランキング