
Image by: DIOR
メイクアップクリエイティブの真骨頂、バックステージのプロの視点を自由に取り入れ楽しむための「ディオール バックステージ」。ディオール メイクアップ クリエイティブ&イメージ ディレクターのピーター・フィリップス(Peter Philips)氏が2018年に生み出し、4色入りのフェイス パレットなど日本でも高い人気を誇る。このほど、メイクをする煌めくような楽しさがパワーアップし、ディオール サイエンスも取り入れた新製品がお目見え。「トレンドセッターになろうとは思っていない」と語るピーター氏が、ディオール バックステージに込めた思いとは?
ADVERTISING

ピーター・フィリップス
──まずは、長いキャリアを通じてバックステージで仕事をしながら、プロダクト開発にも携わってきたピーターさんにとって、バックステージの面白さとはなんでしょうか。
最近の私のバックステージワークはご存知の通りディオールですが、そこでは自分が作ったプロダクトによってルックを完成させていきます。これはある種の“制限”だと考えらえる一方で、自分のクリエイティブをより研ぎ澄ませてくれるものでもあるんです。プロ仕様の商品で繊細かつ大胆なルックに仕上げるのは当たり前ですが、一般の方も使う製品でそれを叶えるのは、自分が考えた製品の可能性を広げることでもありますから。
──ディオール ビューティーの製品が、それだけプロ視点でありながら日常的に使えるということですね。
まさに、そこがメゾンブランドのビューティーの素晴らしさですよね。皆さんが普段使えるプロダクトを使いながら、バックステージやエディトリアルで、10ルックのバリエーションを考えることもありますから。
私の仕事は多種多様で、バックステージはもちろん、商品開発のディレクション、そこでのコンセプトメイキング、シューティングではディレクションもしますし、エディターやフォトグラファーとコラボレーションする仕事もあります。そして、どの場面でも自分が手がけた製品がある。それがとても刺激的なことだと感じています。
──改めてにはなりますが、2018年にディオール バックステージをローンチした当時のコンセプトについて教えてください。
実はディオール バックステージの商品化まで、約2年を費やしました。まず検討していたのは、ディオールの象徴的でクラシックなイメージを損うことなく、より若々しくアクティブな世代を惹きつけるための世界観。そこで、ランウェイの刺激的でエキサイティングなムードと、難しく考えずとも自由にメイクが楽しめるようなクオリティーを兼ね備えたラインにしようと考えました。

──今回、新登場したアイテムの進化ポイントは?
ディオールで10年この仕事に携わっていますが、今や10代からメイクが日常的になっていて、皆さんのテクニックは非常に成熟しています。現代では“お人形遊び”ではなく、自分の顔でメイクのテクニックを磨ける時代。そういう方たちに、『ディオール バックステージを使ってメイクがしたい』と思ってもらえるよう、さらに使いやすく、プレイフルに進化させたいと思いました。よく「(ディオール ビューティーが)トレンドをリードしていて素晴らしいですね」と言っていただくのですが、私自身はトレンドを生み出そうとはそれほど思っていないんですよ。
──では、ピーターさんが考えるトレンドセッターとは?
私たちのアイテムを使い、メイクを楽しんでくださる皆さんがトレンドを作り上げていると思います。確かに昔はランウェイやシーズンのヴィジュアルで、「今季のトレンドはこれです」と提案していましたが、今は使う人それぞれが個性を引き出すようなメイクを発信していて、そこに共感が集まりますよね。だからこそ、「このコスメを使ってメイクがしたい」と思ってもらえるアイテムをお届けする必要がありますし、そこに意義を感じているんです。
──ディオール バックステージの新商品を「使いたい」と思わせる一番の魅力を挙げるとするなら?
バックステージのように煌びやかで、遊び心があって、メイクの楽しさを体験してもらうという部分は変わらないのですが、肌なじみの良さや、使いやすさはさらにパワーアップしたと思います。どんなにプレイフルで鮮やかに見える色でも、肌のトーンとなじんで、重ね使いや組み合わせが楽しめることが大前提。難しく考えなくても、「この色と重ねてみようかな」と感覚的に“実験”した時にしっくりくるようなカラーを設計するのにこだわりました。




001 ユニバーサル グロウ
■バックステージ グロウ マキシマイザー パレット
4色ハイライト パレットが美肌 マルチ パレットへと進化。華やかに煌めくグリッター、自然なツヤと透明感のパーレセント、濡れたような光沢感のメタリックが幻想的に瞬くデュオクロームといった異なる4つのエフェクトを組み合わせた。ディオール独自のジェルベースの微細パウダーが素肌のような仕上がりを叶え、粉感を感じさせないしっとりとしたテクスチャーに。「処方と色設計のノウハウを集結させ、4つの異なるフィニッシュと肌にのせた時の繊細な仕上がりがリニューアルの一番のポイント」(ピーター・フィリップス)。
──肌のpHによって色が変化する、スティック状のチークはディオール サイエンスの技術と遊び心が融合したようなアイテムですね。
今回新たに考えたアイテムで、軽やかに、セカンドスキンのように肌に密着するよう、フォーミュラにこだわりました。メイクアップ製品ですが、スキンケアルーティーンの一部のように、なめらかに肌に塗布できるんです。いきいきとしたツヤと発色も絶妙ですよね。“ディオールならでは”の(リップ)マキシマイザーにインスパイアされたパッケージもお気に入りのポイントのひとつ。皆さんにもワクワクしていただけるんじゃないかと思います。













■バックステージ ロージー グロウ スティック
肌のpHレベルで色が変化する技術に、クール ピンクとウォーム コーラルの2つのアンダートーンを採用し、より繊細に肌になじむカラー設計に。クリーミーなテクスチャーでブレンドしやすく、じゅわっと濡れたようなツヤ感と発色をキープ。ふっくらとリフトアップしたような印象を叶える。「スティック形状は感覚的にツヤや血色が欲しい部分を簡単に操ることができます」。
──スティックと同じカラー設計のパウダーチークも登場しますが、使い分けや組み合わせのコツはありますか?
それぞれ単体で使えるのはもちろんですが、重ね付けすることで、よりプロのメイクのような繊細なニュアンスが叶います。スティックを頬ぼねの高い位置に仕込んでからパウダーを重ねると、ブラー効果で肌が整ったように見えますし、ツヤの具合も好みに合わせて調整できます。反対に、パウダーで先に血色感を仕込んでからスティックでツヤを足す方法もあります。どちらの場合でも使えるようにフォーミュラを調整したんです。







■バックステージ ロージー グロウ
さらに柔らかで肌に溶け込むテクスチャーに進化。きめ細かいパウダーが頬になめらかになじみ、重ねてもムラになりにくく、鮮やかに発色する。肌のpHに応じて“自分だけ”の発色に。「パウダーのチークはクラシカルな製品なので、完全に新しくするのではなく、総合的な“使いやすさ”をパワーアップさせています。パウダーの細かさやムラになりにくさの改善は細かなポイントですが、使ってみると違いがはっきりわかると思います」
──この2種類のチークのバリエーションの6色は、普段のカラーラインナップと比べると厳選したのではないかと思ったのですが。
カラーレンジを本気で考えたら、無限に作ることができると思います(笑)。ただ、今回のアイテムは“使いやすく、遊べる”ことが何より重要でした。そういう視点で厳選し、カラー名が同じなのも同様の理由です。組み合わせに迷った時は同じ番号を選べば簡単に統一感のあるメイクが楽しめます。また、トーンを統一した場合でも、重ねる順番や位置などで仕上がりが変わりますし、他のカラーとも組み合わせて遊ぶことができます。ぜひ皆さんがリアルにするメイクを色々と見てみたいです。
──そして、リップもツヤが際立つバターのようになめらかな“リップ グロウ バター”が登場します。
まさに私の小さなベイビーという気持ちです(笑)。ラッキーチャーム付きで愛らしい、オブジェのようなデザインにもこだわりました。試す前に、「もう欲しい!」と思っていただけるようなワクワク感も大切ですから。中身についてももちろんこだわり抜きました。絶妙なとろけるテクスチャーに、鮮やかな発色、塗った瞬間に「Wow」と言いたくなるような“ギャラクシー”な輝き、さらに豊富なケア成分と、盛りだくさんです。










101 グレイズド ピンク
──既存製品で「ディオールスキン フォーエヴァー グロウ ルミナイザー」や「ディオールスキン フォーエヴァー イドラ グロウ クッション」などもありますが、“グロウ”とはピーターさんの中でどういった質感を表しますか?
数年前からツヤ感の流れがきていると思いますが、ツヤと“テカリ”は紙一重で、実は非常に繊細なコンセプトなんです。メイクでツヤを表す言葉は、グロウ(glow)やグリーシー(greasy)、デューイー(dewy)など、たくさんありますよね。グロウな肌は、内側から光を放つようなフレッシュなツヤ感で、女性でも男性でも、美しく、自分らしく華やかに見えます。昔はツヤのコントロールがとても繊細なため、納得がいく品質のものでないと提案できなかったのですが、最近の技術で素晴らしいものを作れるようになりました。
──最近はベース、アイ、リップでも、“ツヤ”がトレンドですよね。
昔のベースメイクは、パウダーでマットに仕上げるのが安定的でしたが、技術の革新でこれだけ細かなツヤの種類を区別して叶えられるようになりましたし、乾燥肌や脂性肌の人でも、好みのツヤ感をコントロールできるようになりました。これはビューティ業界で大きなパラダイムシフトの1つだと思っています。さまざまな製品の進化はもちろん、皆さんの進化も素晴らしくて、本当にツヤ感をマスターしていると思います!ただ、いつかまたマットのトレンドも再来すると思いますよ。近年のメイクが面白いのは、「今日はピンク、次の日は黒」と自由に選択ができて楽しめるところ。SNSなどを通じて、一般の方々のメイクを見るのは、私も大好きなんですよ。
──普段から、SNSはよくチェックされますか?
時代の自然な流れとして、自分も使ってみようと思っていて、いろんな投稿を見ていますよ。今やビューティは民主化されて、皆さんのテクニックには本当に驚かされますしね。ライブ配信をしながら自分の顔でフルメイクを完成させていくのを見たりすると、「私には真似できない」と感動します。中にはクリエイティブなルックを、そうやってパフォーマンスする人もいるので、つい見入ってしまいます(笑)。
──一般の方のメイクの投稿から、インスパイアされることもあるのでしょうか。
もちろんあります。この商品をこうやって使うんだ、と発見することも少なくありません。最近ではアーティストのSNS発信も当たり前になりましたよね。K-POPアイドルのメイクテクニックも驚くものが多いです。何時間もステージに立ってパフォーマンスをして、完璧な状態をキープしている。これはメイクアップアーティストにとって、非常に興味深いことなんです。この前見たのは、セッティングスプレーをすべての工程に挟む方法。ブラシやツールに吹きかけて使う人もいました。ビジネス目線で言えば、たくさん使えばそれだけリピート購入していただけるので、嬉しくもあります(笑)。最近では現場で韓国のメイクアップアーティストがいたら、いろんなテクニックを教えてもらうようにしてるんですよ。
──これだけのキャリアがあり、多忙な中、ピーターさんが常に“オープンマインド”でいられる秘訣はなんでしょうか?
私の仕事は、常にメイクする人のポジティブな点を見極めて活かすことです。例えば、「唇が薄いのがコンプレックス」だというモデルがいたら、じゃあチャームポイントになる目元をもっと魅力的に見せるように工夫します。これはメイク以外でも通ずるところで、SNSもある面では難しいところもあるかも知れませんが、最近の皆さんの興味関心がキャッチアップできて、勉強になることも多い。私は常に、皆さんに楽しんでもらうためのメイク製品をお届けしたいと思っているので、そのためにもオープンに、吸収していく必要があると考えています。

都内で行われた新製品発表会にて。ディオール ジャパン アンバサダーの八木莉可子とのトークセッションを行った
最終更新日:
■ディオール:公式オンライン ブティック
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【インタビュー・対談】の過去記事
RELATED ARTICLE
関連記事
RANKING TOP 10
アクセスランキング

Maison Margiela 2026 Spring Summer

Yohji Yamamoto 2026 Spring Summer

noir kei ninomiya 2026 Spring Summer

JUNYA WATANABE 2026 Spring Summer