
Image by: FASHIONSNAP
歴史的背景を持つ、ヴィンテージ古着。人気が高く希少なアイテムの価値は高まり続け、一着に数千万円なんて価格が付くこともしばしば。「こうなってしまってはもう、ヴィンテージは一部のマニアやお金持ちしか楽しめないのか・・・」と諦める声も聞こえてきそうです。
でも、そんなことはありません。実は、現時点で価格が高騰しきっておらず、ヴィンテージとしての楽しみも味わえる隠れた名品もまだまだ存在します。この企画では、そんなアイテムを十倍直昭自身が「令和のマストバイヴィンテージ」として毎週金曜日に連載形式で紹介。第49回はキャントバステム(CAN’T BUST’EM)編。
2008年よりヴィンテージショップを運営。その後2021年には、ヴィンテージ総合プラットフォーム VCM(@vcm_vintagecollectionmall)を立ち上げ、来場者を1万人以上を動員する、日本最大級のヴィンテージの祭典「VCM VINTAGE MARKET」を主催している。
また渋谷パルコにて、マーケット型ショップの「VCM MARKET BOOTH」、エルメスジュエリーを専門に取り扱う予約制ショップ「VCM COLLECTION STORE」、イベントスペース「VCM GALLERY」を運営。
2023年10月には初の書籍「Vintage Collectables by VCM」を刊行するなど、ヴィンテージを軸とした様々な分野で活動し、全国のヴィンテージショップとファンを繋げる場の提供や情報発信を行っている。
「絶対に破れない」と銘打ったワークウェアブランド
ADVERTISING
ヴィンテージ古着の世界では、デニムの「リーバイス(Levi’s®)」、スウェットの「チャンピオン(Champion)」、アウトドアの「パタゴニア(Patagonia)」など、アイテムやカテゴリごとにそれぞれ絶大な人気を集める、言わば「王道ブランド」があります。昨今の古着人気でヴィンテージの価格は総じて上昇傾向にあり、そのなかでも王道ブランドの支持はさらに高まっています。しかし、王道ブランドだけがヴィンテージではありません。一般的にそれほど知られていないブランドなら、古い年代の個体や状態の良いアイテムでも王道ブランドと比べてお手頃価格で手に入れることができますし、そういったブランドならではの魅力もたくさんあるんです。
そのひとつとして紹介するのが、キャントバステム。ヴィンテージ愛好家以外には馴染みのないブランドかもしれませんが、エローサー・ハイネマン(Eloesser Heynemann)社がアメリカで19世紀後半から展開を始めた歴史あるワークブランドで、ブランド名は、“絶対に破れない”という意味を持ちます。ワークウェアに求められる「頑丈さ」をそのままブランド名にしているのが面白いですね。

Image by: FASHIONSNAP
今回ピックアップしたアイテムは全て、1950年代前後の個体です。それぞれのアイテムをじっくり見てみると、リーバイスのほか「リー(Lee)」や「ラングラー(Wrangler)」など、当時から広く知られていたワークウェアブランドを彷彿とさせるデザインやディテールが、ちらほらあったりします。今とは違い、意匠の権利などがそれほどうるさくない時代だったから生まれたアイテムなのかもしれません(笑)。


























Image by: FASHIONSNAP
こちらは珍しい、ハーフジップのヒッコリーストライプシャツ。小さめの襟と、白いプラスチック製ボタンがクールです。











Image by: FASHIONSNAP
ブランドの代名詞が、フリスコジーンズというパンツです。最大の特徴は、当時のデッドストックに残されたタグに「HEAVY LARGE POCKETS」と記されていることからも分かる、フロントの大きなポケット。キャントバステムは1946年にリーに買収されましたが、フリスコジーンズは買収後リーでも販売されるようになったので、かなりの人気アイテムだったのでしょう。














Image by: FASHIONSNAP
王道デニムブランドに代わる選択肢に?
ワークウェアの代名詞・デニムパンツもあります。キャントバステムのデニムは、リーやラングラーのジーンズによく用いられている左綾のデニム生地のものが多く、上品な色落ちをするのが特徴です。同じような年代・状態でリーバイスのものならもの市場価値が付いています。王道のリーバイスはもちろんのこと、キャントバステムのようなブランドや、その他のストアブランドなどの存在を知っていると、選択肢はかなり広がると思います。














Image by: FASHIONSNAP
とはいえ、これまでは通好みのブランドという印象だったキャントバステムの注目度も徐々に高まっているようで、先日開催されたVCMの会場でも多くのお客様がアイテムを手に取っているようでした。おそらく多くの方が、このようなアイテムを、今買うべきヴィンテージ=マストバイヴィンテージだと感じているのでしょう。知れば知るほど楽しみが広がるヴィンテージの世界。ぜひ視野を広げて自分だけの一着を見つけてみてください。
編集:山田耕史 語り:十倍直昭
最終更新日:
vol.1 カーハート × ステューシー編
vol.2 キース・ヘリング Tシャツ編
vol.3 エルメス ヘラクレス編
vol.4 リーバイス ギャラクティックウォッシュデニムジャケット編
vol.5 ポロ ラルフ ローレン オープンカラーシャツ編
vol.6 セックス・ピストルズ ポスター編
vol.7 シュプリーム ゴンズジャケット編
vol.8 ソニック・ユースTシャツ編
vol.9 エルメス アクロバット編
vol.10 ナイキ クライマフィット ジャケット 2ndタイプ編
vol.11 カルバン・クライン「オブセッション」Tシャツ編
vol.12 マルタン・マルジェラ ペンキデニムジャケット編
vol.13 J.クルー ツートーンアノラックパーカ編
vol.14 エルエルビーン ボート・アンド・トート編
vol.15 エルメス クレッシェンド編
vol.16 オンブレチェックシャツ編
vol.17 エルメス アレア編
vol.18 スカジャン編
vol.19 カルチャーポスター編
vol.20 エルメス グレンデシャン編
vol.21 アディダス レザートラックスーツ編
vol.22 コム デ ギャルソン オム シャツ編
vol.23 ハーゲンダッツ編
vol.24 エルメス トルサード編
vol.25 フレンチフレーム編
vol.26 ペンドルトン ボードシャツ編
vol.27 BDUブラック357編
vol.28 アニマル柄シャツ編
vol.29 フェードスウェット編
vol.30 モヘアカーディガン編
vol.31 ウエスタンジャケット編
vol.32 リーバイス「後染め」ブラックデニム編
vol.33 エルメス オスモズ編
vol.34 ラングラー デニムジャケット編
vol.35 ASAT トライバルカモフラージュ編
vol.36 リーバイス アクションスラックス編
vol.37 レインボーレイクジャケット編
vol.38 パタゴニア ドリズラージャケット編
vol.39 ポロ ラルフ ローレン レザースイングトップ編
vol.40 L-2Bフライトジャケット編
vol.41 エルメス ブックルセリエ編
vol.42 アメリカ軍ヘリンボーンツイルジャケット編
vol.43 パタゴニア パフボールベスト編
vol.44 リーバイス コーデュロイジャケット編
vol.45 ステットソン ハット編
vol.46 1930〜50sカバーオール編
vol.47 1940〜60sシャンブレーシャツ編
vol.48 プリントネルシャツ編
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【令和のマストバイヴィンテージ】の過去記事
RELATED ARTICLE
関連記事
READ ALSO
あわせて読みたい
RANKING TOP 10
アクセスランキング