>>前回掲載「マストアーティスト編―ゲルハルト・リヒター」はこちら
ダミアン・ハーストはイギリスを拠点に活動するアーティストであり、2008年に行われたオークションでは単独のアーティストの出品にも関わらず、わずか1日で2億ドル(およそ200億円)の売り上げを達成した。リーマンショックで不景気のどん底の最中でのこのセールスは前代未聞であり、前人未到でもある。常にきらびやかで、スキャンダルに事欠かないハーストは本連載の「マストアーティスト編」で紹介した前回のリヒターとは全く異なるタイプのアーティストであり、現代アートを語るに欠かせない人物だ。彼がなぜ現代アートのスターに昇り詰めることができたのか、経歴と戦略とともに紹介しよう。
ハーストは、イギリスの現代アートで最も有名なムーブメントのひとつであるYBA(ヤング・ブリティッシュ・アーティスト)の中心人物と言われている。YBAとは1990年代に20代後半から30代だったイギリス在住のアーティストたちを広く指す。ハーストの他にもサラ・ルーカスやトレイシー・エミンらが該当し、いずれもテレビやマンガ、ポップミュージックなどのサブカルチャーと強く結びついた視覚的な強烈さと悪趣味さを持つ作風で有名だ。また、独自企画として展覧会や作品の販売まで行い、評論家などに売り込んでいくというDIY的な側面を持ち、「作品の形態」と「アーティストの戦略」という2つの点においてイギリスの現代アートに新たな流れを持ち込んだ。
ADVERTISING
そのDIY的な部分はハーストを時代の寵児にした戦略の一つでもあり、例えば無名の頃に展覧会を自ら企画することで、作品を他の人に観てもらう機会を得てきた。ハーストの中でも伝説的な展覧会だと言われているのが『フリーズ』展(1988年)だ。彼がまだロンドンのゴールド・スミス・カレッジ在籍中にロンドン郊外の倉庫で企画したもので、同窓生15人の出展アーティスト選定、資金調達、コレクターの招待、カタログ制作など、本来であればキュレーターや学芸員が行うことをやってのけた。当時、無名のアーティストが売り込みもかねてキュレーションをして展覧会を行うことはきわめて稀なことだった。
そののち、ハーストは1995年に30歳でターナー賞を受賞した。ターナー賞はイギリス人、あるいはイギリス在住の50歳以下のアーティストに送られる賞で、現代アートの最も有名な賞レースのひとつ。1991年以降は授賞式がテレビで放映され新聞や雑誌を賑わせることもあり、イギリスではアートに馴染みのない人まで広く知られている賞だ。また、授賞式に合わせてイギリスの最も大きな美術館の一つであるテート・ブリテンではその年のターナー賞の候補者たちの展覧会が開かれる。
ハーストが《母と子、分断されて》(1993年)をターナー賞展に出展した際は、大論争を呼び、入場者数が例年の倍以上になったそうだ。この作品は、牛と子牛がそれぞれ真っ二つに切断され、透明なケースにホルマリン漬けされているもので、ホルマリンに充満したケースの中の牛はある面から見たら生きているかのようだが、異なる面からは牛の断面図として内臓や筋肉などまで鮮明に見ることができる。静謐さを保ちつつ、鑑賞者をギョッとさせつつ、生と死の倫理問題にまでリーチした作品だ。
▲《母と子、分断されて》シリーズより
彼の作品に度々現れる「死」を彷彿とさせるイメージは、自身が監督を務めたブリットポップの代表的なバンドBlurの「Country house」(1995年)のPVにも登場する。ルネ・マグリットの絵画に出てきそうな帽子の男とミニスカートを履いた女たちがBlurのメンバーをゲームの世界へと誘うが、しばしば死神やドクロや人が死ぬイメージが繰り返し挟み込まれる。1980年代末のイギリスの不況や、不況に伴い増加する薬物中毒者、エイズの世界的流行に加え、テレビやラジオなどのマスメディアでの戦争報道など、社会的かつ経済的にこれまでよりも「死」がより一層身近になった時代を、彼はアイロニカルに捉える。不穏なはずなのにポップにまとめるのがハースト作品の特徴だ。
彼は作品制作のみならず、店舗型のプロジェクトや展覧会の企画などにも取り組むことによって、時として周りをスキャンダラスに巻き込み、自らの価値を高めていく。それを最も派手な形で行ったのが、《Pharmacy》(1998)である。1992年に発表したインスタレーション作品《Pharmacy》を基に、外観が薬局にそっくりなレストラン&バーをつくってしまったのだ。作品の発展形として、実際の店舗をつくり、運営までしたのはハーストが史上初だろう。建物には「Pharmacy」という看板しかなく、中に入れば壁にはたくさんの薬品や薬の箱が並べられており、まさに薬局そのもの。あまりにも見た目がそっくりなため、本当の薬を買いに人が訪れたり、イギリスの王立薬剤師会から注意を受けたこともあったそうだ。
▲1992年に発表したインスタレーション作品《Pharmacy》
ハーストは薬にも高い関心を持ち、学生時代には《Sinner》(1988)という作品を制作した。この作品は彼の祖母が生前まで服薬していた薬などを棚に並べた作品で、彼女が生きるために薬物中毒のように大量に服薬していることの矛盾を示すと同時に、祖母を形づくる形見としての側面を持つ。
ハーストは「なぜ、アートを信じないのに薬は信じるんだ」と述べたこともあり、科学という確かであるとされているものの極にある芸術の不確かさは何なのか、という問いを《Pharmacy》で突きつけたのだ。
▲1988年に発表したインスタレーション作品《Sinner》
冒頭で述べた異例の売り上げを果たしたハーストは、このようにDIYカルチャーとマスメディアを上手に使って派手にアーティストのキャリアを築いてきた。しかし、彼のキャリアとは裏腹に、ハーストのどの作品にも見られる「死」をめぐる問いかけは、不景気や社会不信など「これからどのように生きればいいのか」という若者たちのリアルな悩みに響き、大きな影響力をイギリスのみならず世界中に与える。このような言葉にしようのない悩みへの一片の光ともなりるのが現代アートの真価だと思う。
■檜山真有(Twitter)
同志社大学文学部美学芸術学科卒、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修了。1960年代のコンセプチュアルアートを研究対象とする。現在は美術館に勤務する傍ら、キュレーターやライターとして活動中。
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【現代アートへの旅】の過去記事
RELATED ARTICLE
関連記事
READ ALSO
あわせて読みたい
RANKING TOP 10
アクセスランキング
sacai Men's 2025 SS & Women's 2025 Spring Collection