ADVERTISING

【ソウシオオツキ×ピリングス×ローカルアーティストの3杯目】日本らしいクリエイションって何だと思いますか?【居酒屋本音談義】

Image by: FASHIONSNAP

Image by: FASHIONSNAP

【ソウシオオツキ×ピリングス×ローカルアーティストの3杯目】日本らしいクリエイションって何だと思いますか?【居酒屋本音談義】

Image by: FASHIONSNAP

 会議室でのかしこまった対談よりも、お酒とタバコを片手に話した方が素直な話を聞けるかもしれない、とまたもや二人のデザイナーと一人のカメラマンを居酒屋に呼び出した。

 記憶に新しい、ファッションプライズ「LVMH Young Fashion Designers Prize(以下、LVMHプライズ)」のセミファイナリスト発表。日本からは、「ピリングス(pillings)」の村上亮太と、「ソウシオオツキ(SOSHIOTSUKI)」の大月壮士が選出され、同世代のダブルノミネートに業界内外は大いに盛り上がった。LVMHグランプリが発表された7日後。帰国直後の大月と、展示会後に駆けつけてくれた村上、そして2つのブランドの快進撃を陰で支えた立役者でフォトグラファーのローカルアーティスト“河原”を、3人の行きつけだという三軒茶屋の居酒屋に招集した。今回、FASHIONSNAPではほぼノーカットの全3話連載でその模様をお届けする。

 第3回は中堅デザイナーになった2人が語る「日本らしいクリエイション」について。

ADVERTISING

大月壮士
1990年千葉県生まれ。2011年文化服装学院アパレルデザイン科メンズデザインコース卒。在学中、プライベートスクール「ここのがっこう」に通い、山縣良和と坂部三樹郎に師事。2015年秋冬にメンズウェアレーベル「ソウシオオツキ(SOSHIOTSUKI)」を立ち上げる。LVMHプライズ2016のショートリストに日本人最年少でノミネート。2019年度 Tokyo新人デザイナーファッション大賞プロ部門入賞。TOKYO FASHION AWARD 2024を受賞。LVMHプライズ2025で日本人で3人目のグランプリを受賞した。

村上亮太
上田安子服飾専門学校卒業後、山縣良和による「ここのがっこう」でファッションを学ぶ。リトゥンアフターワーズのアシスタントを経て、2014年に「リョウタムラカミ(RYOTAMURAKAMI)」を立ち上げ。2020年にはブランド名を「ピリングス(pillings)」に改名。同年「K'sK」代表の岡本啓子と共に、ニットスクール「アミット(AMIt)」を開校した。2023年12月にリトルリーグと事業譲渡契約を締結。LVMHプライズ2025でセミファイナリストに初選出された。

ローカルアーティスト(河原)
日本大学芸術学部写真学科を中退後、2017年にセレクトショップ「エスメラルダ サービスド デパートメント(Esmeralda Serviced Department)をオープン。またフォトグラファーとして「ピリングス」や「ソウシオオツキ」のランウェイフォトやルック撮影を手掛ける。

──大月さんと村上さんは名実共に「中堅デザイナー」になりました。二人の世代のブランドのクリエイションは二極化しつつあり、具体的には「着想源を明かす・明かさない」があるのかな、と。

大月:プレス用にそういうのも用意しないといけないという現実問題もあるでしょうね。

村上:その着想源が「引き出し」か「借りてきたもの」かは重要ですよね。大月くんの「バブル」とかは引き出しじゃないですか。

河原:自分が大切に持っていたものを、どう外に見せるか、という話だ。

村上:ある意味、表層的に見えちゃう人でも、めちゃくちゃ“素材”の料理がうまい人もいるから。それはそれで違う能力としてすごいな、って思う。

大月:「軽さ」の話で言うと、今回の村上くんのコレクション(ピリングスの2026年春夏)は、それがフィットしている感じがした。「ミュウミュウ(MIU MIU)」ぽいな、というファッション的な軽さがある。

村上:「ミュウミュウ」を参考にした部分はある。日本のいわゆる制服のベースになっているのが、オールドミュウミュウのシェイプだとも思っているから。

大月:俺のブランドはやっぱり軽いから。「軽いのを重く感じさせるためには」を考える必要がある。

──ピリングスは定期的にショーでコレクションを発表している一方で、ソウシオオツキはショーの開催をなかなかしませんよね。

大月:やれるんなら、やりたいですけどね。

村上:俺の場合はありがたいことにやれる環境がある。

大月:今の規模だとどんなに頑張っても年に一回しかできないし、それでも借金しないと難しいみたいなのがリアルな話。どうしても費用対効果を考えちゃうし。

村上:今の段階だと、ピリングスというブランドは「プロダクトをただ売っていくブランド」にはしたくなくて。そうではない付加価値をどう付けていけるか、を考えた時に「創造性を売っていく」という結論に今はなっています。そういう面ではショーが一番適切な発表方法かな、と。でも本当に正直なところは「ショーをやりたいから、やる」に終始するんですけどね。

──大月さんはプライズの賞金でショーをやろうとは思わないんですか?

大月:ないですね。やっぱり環境整えることに使う。まずは引っ越しかな……。

村上:引っ越しが最初によぎるのいいね(笑)。

河原:数百万円の話をしている(笑)。

大月:アトリエだけ別のところにしたいんだよね。

──勝手ながら、ソウシオオツキとピリングスはベクトルは違えど「日本らしさ」をクリエイションに落とし込んでいるブランドだと思っています。今、日本人が打ち出していくべき、国内外で評価される日本らしさとは何だと思いますか?

村上:俺の日本らしさは分かりづらすぎるから「続けるしかないな」とは思っています。

大月:ソウシオオツキの日本らしさも時間がかかるなと思っている。

大月:やっぱり、「めちゃくちゃ語れる」みたいな「オタクらしさ」がメンズは大事で。一見伝わらないけど「語ってんな」というのが勝ちになる。もちろん、その前のパッケージングとかは大前提としてあるんだけどそこを補強する「語れる箇所」を俺じゃない誰かが語り始めることで、価値はさらに高まっていくな、と。

村上:10年かけて語られていくことによって理解されていく、みたいなね。

河原:「オーラリー(AURALEE)」が評価されているというのはひとつ「日本らしさ」のベンチマークとしてあって良いと思っていて。アニミズムというと言い過ぎかもしれないけど「公園にいる人が美しい」という事象をモチーフにするとか、そういう感覚は日本人が一番得意とするところ。

大月:海外のブランドは良い意味でも悪い意味でも大味だからね。日本のブランドは、ディテールを詰めていく人が多いし。やっぱり「大味さ」がとても大事だから、分かりやすさと分かりにくさのバランスが上手に見えることが日本らしさに求められるところで、村上くんのクリエイションに「そつがない」のもそういうバランス感覚があるからだろうな、と思う。

河原:島国だからそんなに政治色も強くないし、ある種「何もない」という中で「公園にいる人が美しい」というのが感覚としてフィットするのはあるのかもしれない。

大月:それは村上くんの「my basket=まいばすけっと」(ピリングスの2026年春夏コレクションのテーマ)もそうだと思う。

村上:多分、西洋の考えで服を作ると「体をどう見せるか」というアプローチになるんだよね。

大月:LVMHプライズの会場で感じたのは「モノ・プライズ」だったら日本のブランドはプロダクトとして敵無しだろうな、と。

河原:村上さんのクリエイションに関して言えば、「どこまで説明するか」という話は毎回していて。例えば、前回のランウェイでは振付師の人を入れて、ピーキーなポージングを取ったり、自分が撮ったランウェイの写真もブランドにワークしたと思うんだけど、今回は自分の写真が「説明過多になっている」というのを大月さんに言われて「本当にそうだな」と。動線を作りすぎると人は冷めるので、その塩梅は難しい。

大月:前は良かったんだけど今は実力が追いついてきていて、デジタルで撮影された「VOGUE RUNWAY」などのオフィシャルランウェイフォトにはすでにムードがあるから、フィルムである必要はないと思ったんだよね。

河原:昔はフィルムしかなかったから「フィルムで撮っているランウェイフォト=マスターピース」という構図で「当時、あったかもしれない」という文脈を連れてこれると考えたんだけど、今回のコレクションはそれがなくても説明できるものだったかもしれないな、と。

大月:ヘアメイクもあそこまで作り込まなくても伝わったんじゃないかなと個人的には思ったんだよね。こんなこと言ったらダメかもしれないんだけど、モデルの顔が映っていない写真は本当にメゾンのそれだった。まあそれも重箱の隅をつついてるだけなんだけどね。

村上:今回は「今後、こういうのをやっていきますよ」ということをベースにしたかったと言うのもあるんだけど、余剰を削ってフラットに見せてそこまで感じさせられたのか、と二人の話を聞いていて思いました。

河原:正直に言えば「今回のピリングスのコレクションは批判的な声も多いかな」と個人的には思っていたんですよね。

村上:うん、結構カジュアルな素材だったし、俺も叩かれると思っていたから(笑)。某メディアのInstagramリール動画で今回のコレクションを取り上げてくれたんだけど、そこでのコメント欄で「貧困層への差別だ」と議論が巻き起こっていて。

大月:貧困の文化盗用だ。

村上:貧困側から語っていたつもりが、ハイファッションの奴が馬鹿にしているという視点になっていて。そういう見え方もするんだ、と発見があった。

大月:自分のクリエイションでレスバされるとアガがるよね。

村上:自分がいないところで議論が行われているのはおもしろいし、いいことだなって。

──パリに行くようになって、評価を受けた先に2人は何を目指しますか?

村上:「ブランドを工房化したい」というのが最終目標。要するに、メゾンみたいにしたいんですよ。

河原:ニッターさんがいて、村上さんが辞めて、誰かが入っても機能するようなものを残したいということですね。

村上:うん。そこを目指すとなると「パリでショーをやって、評価を得る」というのは最低限必要なことだと思うんですよ。だから「パリでコレクションを」は夢とかじゃない。

──パリで評価されてこそ、ブランドの工房化が近づく、と。

村上:ファッションの文脈に載せてハンドニットを語っていくことが重要だと考えていて。そのためには、パリでショーをやることに意味はあるかなと。

大月:いつパリでショーをやるとか決めているの?

村上:社内で話しながら決めていきたいと思っている。「一発勝負」みたいなことでは意味がないとは思っているんで。

河原:タイミングで言ったら、LVMHプライズのセミファイナリストまで残った「今だろうな」と思うけど。ショーじゃなくとも、パリで展示会をやるだけでも違うと思うし。

大月:俺も目指す先は村上くんと一緒かな。今はまだ、権威から承認を得たという段階でしかないから。それがちゃんと、カスタマーに届いて現象になるみたいなところまで持っていかないと、歴史には残らないと思うから。

──大月さんと村上さんは坂部三樹郎さんと、山縣良和さんがプロデュースする若手デザイナーを集めたプロジェクト「東京ニューエイジ」からキャリアをスタートさせています。お二人も当時の坂部さん山縣さんくらいの年齢になりましたが、次世代の育成に何が必要だと考えていますか?

村上ニットスクール「アミット(AMIt)」をやっていると考えるんだけど、すごく難しいんですよね。でも、結構変わらない部分もあると思っていて……。説教くさくなりそうだから嫌だな(笑)。

大月:野心家がいたら「おっ」てなるじゃん。

河原:ローカルでいいや、という人が多いからな。

村上:あと思うのは、みんな同じ正解を持ちすぎている。「表現する」「デザイナーをやる」というのは「自分で新しい正解を作って提案する」という仕事だと思っているんですが、今の時代は調べるとなんでも出てきてしまうから「ファッションショーをやるのにはこれだけお金が掛かるんだ、じゃあ無理だ」となりがち。

河原:諦めポイントが早いんだ。

村上:個人的には「その先に自分だったらどうするか」「どうやったらできるのか」が「正解を提示する」につながると思っているから。……要は「なんとしてでもやりたい」という野心が必要、と言う話に帰結するね。

大月:俺は村上君みたいな考えには全然至ってないなあ。ブランドにもスタッフがいないから育てるという感覚がないのかも。スポットで手伝ってもらっている子はいるけど、別に俺になんの相談もしてこないし。

村上:相談できないのよ。相談の仕方がわからないんだと思う。

大月:でも山縣さんも三樹郎さんも「自分の経験してきたことを伝える」ということは徹底的にやってくれていたんだな、と思う。フレキシブルな教育者で、悪い意味ではなくエゴでやってた感じもするし。

村上:そのエゴにうちらは憧れていたよね。

──自分たちのいまの「エゴ」は?

村上:いやあ、めっちゃくちゃあると思うからアシスタントの子とかにも「申し訳ないな」と思う。もっとうまく教える方法があるんだろうな、と。でも、その人とちゃんと向き合うのがすごい大事だとは思っています。三樹郎さんたちも一人一人と向き合ってくれていたし。「デザイナーとはこういうものだ」という言われ方をされたことは一度もないし、人として、対等に話をしてくれていたから。

大月:当時のここのがっこうには「イッツ(ITS=INTERNATIONAL TALENT SUPPORT)」を目指すという目標が明確にあったから、「そこを目指すなら講評で言い合いやすい」というのもあった。明確な目標がない人に対して「ここがいい」「ここは考えた方がいい」は言えないから、千本ノックにならないんじゃないかな。

──「デザイン」の正しい翻訳とは、なんだと思いますか?

村上:自分がやっていることは屁理屈に近い。ダメなものをどうやって良いように言うか。それが気持ちのいいものだったら成立するかな。だから、デザインとは「いい感じの屁理屈」(笑)。

大月:俺、思い浮かばないなあ。

村上:でも一番デザイン的なデザインの仕方をしているじゃん。

河原:「トラッド」というフレームがあることで、非常に説明しやすい。

村上:「ルールの中でどう遊ぶか」というのが基本的な大月くんのデザイン。極めてメンズ的だし、学生の頃からそこは変わっていない。

大月:村上くんとは「どこをルールとするか」という部分で違うけど、俺も屁理屈ではあるのかもね。

河原:プロダクトデザインって「使いやすさ」という答えがあるじゃないですか。ファッションデザインとは「プロダクトデザインも含んだ上で、最適解を出す」というのは共通している気がする。

大月:「最適解が広い」のがファッションかもね。「これって明らかにいいものじゃん」が最適解じゃない場合もあるのがファッションデザイン。

河原:UIだけじゃない、みたいなね。

大月:……UIってなに?

河原:ユーザーインターフェイス。ユーザーがコンピューターやスマートフォンなどの製品やサービスを操作する際に人間と機械の接点となる「画面や操作方法」のこと。

大月:それはなに、みんな知っているような当たり前な語句なの?

村上:俺も「UI」わからないまま聞き進めちゃってたわ。

一同:(笑)。

河原:ファッションデザインは、UIじゃないから。「UIではないところでも最適解はある」と言うことでしかないんじゃないかな。自分はデザインをしている立場ではないかもしれないけど、村上さんと大月さんがやっていることを「最適な写真として出力する」という意味ではデザインときっと近い。

大月:心のUIだ。

河原:心のUIって何(笑)。

村上:さっきまで「UI」を知らなかったのにみつけた!みたいに使っているけど(笑)。

大月:「コム デ ギャルソン(COMME des GARÇONS)」だから許される物があるのはユーザーの心理あってこそ。ソウシオオツキで使ったら絶対にマッチしないであろうポリ生地でも「それがいい」となるのは、ギャルソンの烙印があるからだし、それはその人にとっての「ギャルソン」というブランドに対する心象があってこそ。「ギャルソンだからそれすらもパンクに見えちゃう」というのは単純なプロダクトデザインではないだろうから。

村上:たしかにそれは心のUIか。

河原:生まれたなあ(笑)。

最終更新日:

目次
居酒屋本音談義、大月壮士×村上亮太×河原まこと
1杯目:LVMHプライズのグランプリとセミファイナリストの立役者って誰ですか?
2杯目:どうしてLVMHプライズで受け入れられたと思いますか?
3杯目:日本らしいクリエイションって何だと思いますか?

撮影協力:五臓六腑 久
東京都世田谷区太子堂2丁目15−8

FASHIONSNAP 編集記者

古堅明日香

Asuka Furukata

神奈川県出身。日本大学芸術学部文芸学科を卒業後、広告代理店を経てレコオーランドに入社。国内若手ブランドの発掘のほか、アート・カルチャーを主軸にファッションとの横断を試み、ミュージシャンやクリエイター、俳優、芸人などの取材も積極的に行う。好きなお酒:キルホーマン、白札、赤星/好きな文化:渋谷系/好きな週末:プレミアリーグ、ジャパンラグビー。

ADVERTISING

PAST ARTICLES

【インタビュー・対談】の過去記事

過去記事一覧

Image by: FASHIONSNAP

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント