Image by: 左)森村泰昌《光るセルフポートレイト(女優)/白いマリリン》 1996年 作家蔵(豊田市美術館寄託) 右)Sou Suzuki
会期中も会期後も読める新たな批評の在り方を模索。会期後のレビューではなく、会期中の展覧会を彫刻家で文筆家の鈴木操がレビューする同連載。第5回は渋谷区立松濤美術館で開催中の「装いの力-異性装の日本史」。鈴木は同展をどう見たのか。
この連載が始まった頃からコロナ禍による様々な制限の緩和が進み、しかしロシアのウクライナ侵攻が作り出している世界の不安定化にあってか、世間では「ウェルビーイング」なんていう規範性の強い言葉がちらほらと見られるようになっている。このような、人々の心理的不安を突いて偽の欲望を押し付け刷り込んでくるものに対し、私たち大衆は非常に弱い。こういった個人が陥りがちな通俗的な弱さに対し「装いの力―異性装の日本史」展は、個人が持ちうる活動的な強さを史的に示し、「装い」という実践が展開しうる必要な空間を開くという観点から見ても、非常に充実していたように感じた。まずはこの展覧会が、現代社会において重要なジェンダーやセクシュアリティの現れについて「異性装」という行為に焦点を当てながら日本の文化史の中で系譜的に整理し、丁寧に観客へ開こうとするものであったことは、真っ先に伝えねばなるまい。テーマに対する方法的な丁寧さは、企画者の強い意志のもとでしか発現されない。何かテーマを設けて公共的価値を問う機能を持つ美術館という組織が、「異性装」というテーマの展覧会を組むことの意義は、現在の鬱屈した社会においては特に大きいだろう。「異性装」を系譜的に見せることで、私たちが日々どのような文化的基盤において装い、暮らしているかを多面的に明らかにしようとする意図が展示から具体的に感じられ、非常に示唆に富む内容であった。
ADVERTISING
古くは古事記に登場する日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が異性装で行った暗殺の物語から始まり、武家社会の中で戦う様々な女性たちや歌舞伎の一場面が描かれた錦絵の数々、近現代の章では田中千代の「いかり肩スーツ」に、池田理代子の「ベルサイユのばら」の漫画原稿、大野一雄の「ラ・アルヘンチーナ頌」の公演ポスター、女装雑誌「くいーん」、また現在第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館で展示中のダムタイプによる舞台作品「S/N」の記録映像や、ドラァグクイーンによるエンターテインメントダンスパーティーDIAMONDS ARE FOREVERによる衣服のインスタレーションと、ここに書ききれない程の様々な作品や資料を紹介し、その多岐にわたる品々にもかかわらず非常に見やすい章立て構成であった。また私が足を運んだ日は、老若男女様々な観客に溢れ、その光景はまさに展覧会の注目度を表しているようだった。他方で気になったのは、全体的に男性による女装の表象が割合として多かったことである。この問題については「装いの力」展に対して言及するのではなく、私たちの社会構造の問題として真摯に受け止めるべきものであり、継続してこの問題意識を展開していく必要があるだろう。私はこの問題意識が、広く社会で共有されることを望んでいる。
ともあれ今回「装いの力―異性装の日本史」展は、社会においてジェンダーやセクシュアリティの問題意識が現れてくる契機を「異性装」を通して開いていくだけでなく、「異性装」という装いを保存し流通させる衣服、絵画、写真、映像、漫画といった諸形式のメディア性を強く再認識させる展覧会でもあったことも指摘しておかなければならない。この企画が、時代を超えて物と物を照応させアーカイヴ性を引き出し強調して扱うことで、広い意味での「装い」に関わる"人間の欲望と抵抗の記憶"を読み直すことを可能にする空間を展開したことは特筆すべき事柄であったように思う。と言うのも、現代において公共空間における私たちの性を含むセルフイメージの構築は、従来の雑誌や広告、今ではInstagramやTikTokに代表されるSNS等の各メディアにおいて、写真や映像を媒介して形成されている。様々な人格やアイデンティティはもはや、ポップカルチャーやテクノロジーを軸にして経済的に構築されていると言っても過言ではない。高度に産業化された社会に暮らす私たちの欲望は、私たちを取り囲むプロダクトに先回りされる形で、すでにそれに書き込まれてしまっている。私たちの欲望の輪郭線はすでに描かれており、私たちは商品として存在している物の中から自らの欲望を探り当て、欲しいものとして選ばなくてはならない。それゆえに「異性装」という系譜の構築は、プロダクトが押し付けてくる規範的な偽の欲望の"裏をかくような装い"に構造を与え、「装い」という行為が、単なる消費以上の何かを私たちにもたらす可能性があることを再確認させる。
その上で、今回私が「装いの力」展を観ながら気になったのは、装いの"力"が現在どのような状況において発現し、あるいは構築され、人々の主体性を解放しうるかという点である。そういった観点から見た時、6章「近代化社会における異性装」で展示されていた、明治7年(1874年)に落合芳幾によって描かれた「東京日々新聞813号」という錦絵新聞が、私にとって深く印象に残った。この錦絵新聞の内容は、明治4年に制定された戸籍法の手続きによって、とある夫婦の妻が、実は女装する男性であったことが露見したことを扱ったものだ。そもそも夫は、妻が女装する男性であることを承知の上で結婚し、すでに三年が経過していたが、この関係性が露見したことで彼らの婚姻関係は無効とされてしまう。そのうえ妻は見せしめで、女性の髪型である丸髷から短い散切り頭にされてしまう。錦絵に描かれる散切り頭に女性的な小紋の着物で針仕事をする妻の姿は、事件の顛末と共に見ると非常に痛ましい印象を与えるだけでなく、当時の人々の目にはかなりスキャンダラスなものとして映ったであろうことが想像できる。この錦絵新聞が描かれる直前の明治6年には「違式詿違条例」という社会風俗を取り締まる一種の軽犯罪法が制定されている。この条例は、西欧諸国に対し恥ずかしくないように、風俗や習慣の規律を整備し、人々の振舞いや身なりを矯正することを目的としたものであり、また異性装も禁止と罰則の対象であった。こういった経緯から、この時期の錦絵新聞では度々異性装者が取り上げられていたようだ。しかし国の取り締まりとは裏腹に、数々の異性装を扱った錦絵新聞が伝えているのは、逆説的な「装いの力」の証明であり、非常に興味深い。近代化が進む当時の社会の風潮は、人々の装いの在り方に対し非常に厳しい眼差しを生み出しており、その眼差しの在り様は、実は現在においてもさして変わらない。他方で、このような「装い」を介した社会的な規範意識の規律訓練は、同時に抵抗=逸脱としての「装いの力」を、人々の意識へと運び込んだのも確かであったはずだ。6章「近代化社会における異性装」は全体的に、そういった人々の意識を掴もうとするセクションであったし、現代と地続きである以上、この問題意識は今も継続していることを私たちに突きつける。
この装いの”力”が、私たちの中にあるものなのか、それとも社会的に構築されたものなのか、装い自体の中にあるのか、それを完結に割り振ることはできないが、少なくとも異性装に限らず、私たちは日々衣服をまとい、常に「装いの力」と共に、自らの身体的あるいは精神的イメージを構築し続けている。その意味でこの”力”は、私たちの日常生活において非常に身近なものであるし、常に今この瞬間も私たちの身体と精神に深く関わり続けている。 産業化された社会に生きる私たちは、完全なる手作りの衣服や伝統的な儀式の装いなどを除いて、産業的・商業的でない衣服が存在しない環境に暮らしている。このように少し自虐的に「装い」を受け入れたとして、ジェンダーやセクシュアリティにまつわる問題を含めた、今広く議論が交わされている”公共性の知覚”は、ずっと以前からメディア・テクノロジーや、衣服を含めた様々な日用品、そしてインテリアや住宅といった、産業的生産の諸体制に方向づけられており、ある意味で私たちの「装い」は、産業社会においてデザインされ服従させられている。公共性の知覚を具体的に指し示すならば、学校生活における制服がそれにあたるだろう。
それを充実した暮らしと捉えるか、息苦しくてつまらない暮らしと捉えるかは、当然人それぞれであるが、しかし自分が置かれている環境に自覚的であることから始められるものがある。現代において「異性装」が示す価値とは、このような産業社会が計画的=デザイン的に生み出したシームレスに繋がる生産と消費の境において"文化的な余地=遊びの空間"を発見する行為であるという点にあるだろう。先の制服の例で考えてみれば、学校側がスラックスとスカートをどちらも用意し、自らの性自認に関わらず任意でどちらを着用するかを学生が選ぶことができるのはまさに”文化的な余地"と言えるだろう。
つまり「異性装」は現在における個人、自由、主体性を再発見し、受動的にデザインされた主体から、セルフデザインする主体へと自らをカスタマイズし変化させる契機を私たちに指し示している。だからもし、現在において「装いの力」が何であり、また何になりつつあるかを問うのであれば、誰に向けてその問いを発するべきかを私たちは知っている。今、ノンバイナリー、アセクシャル、LGBTQ、といった言葉に慣れ親しみ始めている若者に向けて、この問いは発せられなければならない。例えば「異性装」という装いは、「ジェンダーレス」という価値観とどのように関係するだろうか。この問いに早急に答えることはできないし、私一人がここで問答しても意味がない。とはいえ、私たちのセルフイメージ(自己同一性という統合された性の自覚の手前としての)は、この30年ほどの間で、インスタントカメラや携帯電話の写メを経て、今ではスマホで撮るセルフィーや動画配信といった撮影行為を媒介した形で、日々目まぐるしく輪郭線は書き換えられ揺れ動き続けている。それは視覚的であるだけに留まらず、衣服の着脱やヘアメイク、生活空間を彩る様々なアートや日用品、そしてインテリアを通して身体的にも触覚的にも揺れ動いている。私たちは日々、言葉にできない不安定かつ曖昧な性の感覚を感じながら、人や物あるいは植物や動物などの様々な事物、社会的な出来事や関係性の間を彷徨い、その都度その瞬間「女性」「男性」といった分かりやすさ、機能、効果を生み出す。私たちは通常、社会的な生き物として自分たちを理解している以上、言葉=法を必要とし、戸籍において性を固定し登録する必要が確かにある。だがそのような言語の次元において構成された性の認識は、流動的な精神の動きや欲望といった次元において、解体と再構築を繰り返しており、多くの人々はその各「性」においてそういった曖昧さを、秘密裏に個人的な経験として知っているはずである。「装いの力―異性装の日本史」展は、その曖昧な感覚を繰り返し指し示しており、私たち観客はそれに対し目を逸らしてはならない。
ところで私は、今このタイミングで「装いの力―異性装の日本史」展が開催されたことも非常に感慨深く思っている。というのも、コロナ禍において日々私たちはマスクを着ける行為を大量生産し、衛生倫理の模倣としてその行為を複製し続けているが、この抑圧的な規範性が私たちにもたらしたものは一体何だったのかを問う必要を感じていたからだ。約2年前、私の友人であるファッションデザイナーはコロナ禍初期において、普通の不織布のマスクの片側の紐をあえて雑に長くカスタマイズし、変にズレた感じで鼻と口を覆う形で着けていた。その様子を見たとき、非常に奇妙な印象と笑いがこみ上げた。彼は、下手に自分でデザインしたマスクを着けたりしないことで、自身がファッションデザイナーであることより、ファッション=装いが持ちうる「力」を実験的に試して、その実効性を見極めることを楽しんでいた。このように「マスクを着ける行為」がマスクを着ける行為のパロディとなっていることを、ファッションデザイナーが真っ先に気がついていることに、私は驚いたし、彼のファッションへの誠実さを見た。この偽善と腐敗の世界で、正直者でいることと良い趣味を持つことは非常に難しい。彼はその好例であるし、このケースは特に「異性装」というわけではないが、個人を貫く"装いのパトス"として見たとき、「装いの力―異性装の日本史」展に並びうる事例であると思ったので、ここに紹介した次第である。
私たちは現在、ポスト・コロナやニューノーマルといった言葉で、自らが置かれた状況を理解しているかのような気分で日々を集団的に過ごしているが、ここまで記述してきた「装い」という行為に限らず、現在の環境の限界や条件を査定するような実効的試みを、個人がどれほど行ってきただろうか。今やSNSを筆頭にインターネットは様々な社会的人格やアイデンティティについての生理学的情報を人々に提供するネットワークとなっている。その環境の中で私たちは、ますます"人間通"として生きていくことを強いられている。しかし、いくら社会的人格やアイデンティティを類型的に捉え、その知識を深めて人間通になったところで、自らの身体と精神をどうするかという問題を解決することにはならない。ましてや人間通を深めるために「装いの力―異性装の日本史」展を観てはならないのは言うまでもない。私たちはどのような人格とアイデンティティにおいて生きるか、様々なプロダクトによるモデリングを施し、セルフイメージを自らでデザインしカスタマイズしなければならない。しかし同時にこういった破壊的で構築的な状況から、あたかも降りたかのように見せかける「ウェルビーイング」といった言葉には警戒しなければならない。たとえこの考え方が公益性からほど遠いにしても、自分から逃げない正直者や、自らの身体と精神をカスタマイズして遊ぶ者は、今もどこかで良い趣味を楽しんでいるはずだ。「異性装」はそういった人々を照らし続ける装いのパラドクスとして、これからも私たちのパトスを揺るがし続けるだろう。
彫刻家/文筆家
1986年生まれ。文化服装学院を卒業後、ベルギーへ渡る。帰国後、コンテンポラリーダンスや現代演劇の衣裳デザインアトリエに勤務。その傍ら彫刻制作を開始。彫刻が持つ複雑な歴史と批評性を現代的な観点から問い直し、物質と時間の関りを探る作品を手がける。2019年から、彫刻とテキストの関係性を扱った「彫刻書記展」や、ファッションとアートを並置させた「the attitude of post-indaustrial garments」など、展覧会のキュレーションも手掛けている。
(企画・編集:古堅明日香)
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【#会期中展覧会月報】の過去記事
RELATED ARTICLE
関連記事
READ ALSO
あわせて読みたい
RANKING TOP 10
アクセスランキング
MM6 Maison Margiela 2025 Spring Summer