"アパレル×エンタメ"で世界進出の架け橋に
―2017年以降は、LDH apparelにNAOTOさんが参加されていくとのことですが、具体的にどのようなことを予定していますか?
小川:NAOTOさんは「スタジオ セブン(STUDIO SEVEN)」というブランドをディレクションしています。発信力がある存在なので、彼がLDH apparelに入ることによってアーティストとブランドの架け橋になってくれることを期待しています。LDHとしては、各部門で社内のアーティストとスタッフが密接な関係を築いて一丸となり、グローバルに進出していきたいと考えています。
NAOTOがディレクションする「スタジオ セブン(STUDIO SEVEN)」3rd コレクション
―小川さんが考えるLDH apparelの将来像は?
小川:ブランドを通じて、色々な世代の方に喜んでもらえるようなエンターテインメントを目指したいですね。普通に洋服を買って楽しむということも大事ですが、物作りの背景にあるカルチャーを、アーティストなどを通じて知ってもらうことで、よりエンターテインメント的になっていくのかなと考えています。
―ファッション業界にも影響を与えたいと思いますか?
小川:もちろん思います。裏原ブームの全盛期はカリスマ的な"スターデザイナー"がいて、アーティストのような存在で売れていたと思うので、そういった意味でいうと、アーティストという表現者が「服をデザインする」というのは興味を引きやすいのではないかと思っています。カニエ・ウェストの服が売れているのも、彼のクリエーティブにみんな興味があるわけですし。
―エンターテインメントを入口にファッションへのきっかけをつくるのがLDH apparelなんですね。
小川:本当に服が好きな人は自分で歴史を学んだりして掘り下げていけると思うのですが、今の若い子たちはそこまで服に興味を持てないと思います。裏原の時代は、藤原ヒロシさんたちを筆頭に、ストリートカルチャーとファッションが密接になって爆発的なマーケットを生んでいました。そういう場所って世界中探してもどこにも無いですよね。日本のストリートファッションカルチャーの大きなシーンの一つだったと思います。うちの場合はすでにアーティストと一緒の会社ですから、その部分はやりやすいと考えています。
―LDHならではのやり方で世界にファッションを届けるということですね。
小川:本当にストイックに服を作られる方も絶対に必要ですが、僕らみたいな存在も業界にいれば活性剤にはなれると思います。特に今、アパレルに魅力がないと思われていたり、夢がない時代になってしまっているので。日本は最近ようやくアニメが認められてきたところですが、エンタメやファッションは世界に届いていない。東京オリンピックも控えているので仕掛けていきたいですし、海外展開の足がかりにもしていきたいですね。