ADVERTISING

【トップに聞く 2024】パルコ川瀬賢二社長 12年ぶりの社長交代で見えたもの

 FASHIONSNAPの新春恒例企画「トップに聞く 2024」。第11回は、パルコの川瀬賢二社長。12年ぶりの社長交代でトップに就任した同氏にとっては“社長1年目”となった2023年度はインバウンド回復も追い風となり、都心の店舗では好業績を見込むという。一方で地方店舗では閉店が相次いでいる。新社長の目にはパルコは今どう映っているのか。

男性

パルコの川瀬賢二社長

Image by: FASHIONSNAP

■川瀬賢二
1970年生まれ、愛知出身。1992年にパルコに入社し、店舗勤務や人事部、経営企画室、事業戦略室を経て、社長室長としてグループ経営計画、資本政策を担当した。2012年にパルコ・シティ(現 パルコデジタルマーケティング)代表取締役社長、2019年にパルコ執行役をそれぞれ歴任。2023年3月から現職。現在54歳。

ADVERTISING

12年ぶりの社長交代で伝えたこと

―パルコとしては12年ぶりの社長交代となった2023年。どんな一年になりましたか?

 私はパルコに30年以上在籍してるのですが、そのうち15年ほどしかパルコで仕事をしていなくて。しかも社長就任直前の1年間はJ. フロントリテイリングに出向していたので、まずは「川瀬ってどういう人だろう」というのを知っていただくことに注力した一年でしたね。

―具体的にどんな活動を?

 3月に就任してから最初の幹部集会にはじまり、全国の店舗にも少なくとも3度は足を運びました。本部の社員向けにはウェブ会議を通じてメッセージを発信したほか、ランチミーティングを15回実施しました。

 パルコはヴィジョンに「刺激・デザイン・クリエイト」を、パーパスに「感性で世界を切りさく」という言葉を掲げていますが、このことが腹落ちしていない社員もいたので、セゾングループだったところから振り返りながら、パルコがどういう存在だったのかということを伝えてきました。

 社長就任の際には、社員の皆さんにはパルコという事業会社を通じて「会社と社会との関係」「J. フロント リテイリンググループとパルコの関係」「経営者とスタッフの皆さんとの関係」という3つのメッセージを出しました。2040年の未来を想像して、その時にパルコという会社や施設が提供できる価値とは何なのか、当事者としてパルコをどう変えていきたいのか、考えてみてほしいと。このメッセージはこれからもおそらくずっと言い続けるでしょう。

インタビューカット

Image by: FASHIONSNAP

―その活動を通じて、あらためてパルコはどんな会社だと感じましたか?

 面白い会社ですよね。みんなが「そうだよね」と思うような“ど真ん中”の正解を導き出すためにパルコに入社した人は、そんなにいないと思うんですよ。いつも社会に対してオルタナティブな存在であって、面白いことをみんなが考えている。パルコはそういう会社だよと伝えていますし、僕はそんな皆さんの自己肯定感や自己実現もお手伝いしたいと考えています。

―セゾングループ時代のことを知っている社員も少ないのでは。

 そうだと思います。パルコという会社の背骨には、セゾングループだった頃のパルコ文化が脈々と流れていて、それを変える必要はないと思いますが、時代の変化とともに進化はしなければいけません。

 例えば、パルコは若い人に向けた「ファッションの流行の最先端」というイメージがありますが、この文脈自体をまずは疑ってかからなきゃいけないという風に思います。当時は人口が増えていて、18〜22歳の人口が1割いたんです。男女雇用機会均等法が施行された背景もあって、街中に出ていく服やバッグが必要になってくる。世の中の変化もあって、「東京で今流行っているもの」が確実にあった時代にはそういうものをお届けするのが我々の存在意義でもあったけれども、今は情報の非対称性もなくなってきて、流行の先端を追いかけるよりも、自分の好きなものを極めたいというモチベーションの方が強く、男性か女性か、20代か30代かといったボーダーも非常に希薄になってきているので、僕らも先輩たちから受け継いだものの中でも進化させるべき要素として、若者のファッションや流行に対する固定概念を払拭する必要があります。

―変わらない、変えないものもある?

 パルコはセゾングループの中でもエモーショナルな会社だったと思います。自分で感じたことを問題として設定し、解決法も自分の力で編み出していく。これはパルコにとって変えない部分、というより変えられない部分である気がします(笑)。エモーショナルな仕事がパルコのいいところ。それは今後も期待をしてるところです。

業績の戻り 若手の活躍も背景に

―実績への手応えはいかがでしょうか。

 パルコ全体の取扱高としては、昨年3月から今年1月までの時点で20%増で推移しています。ただ、ばらつきはあります。それぞれの街がもつ性格でしょうか、コロナ前に比べて活性化している街があります。例えば渋谷や心斎橋、それから街の再開発のタイミングも合わせて考えると札幌も戻ってきていますね。逆に、仙台や名古屋、広島といった地方の大都市は社会環境が変わったこともありますが、コロナ前の実績に追いついていないところもあります。

■パルコ 2024年2月期第3四半期累計期間の実績(2023年3月〜11月)
※()内は前年同期比
総額売上高:2151億6200万円(17.4%増)
営業収益:425億600万円(7.4%増)
営業利益:86億4100万円(22.1%増)
四半期利益:50億2900万円(28.5%増)

―好調な店舗にある共通項は?

 アート、エンターテインメントとファッションの融合といった部分は3店舗ともに共通していると言えますね。

―やはりアートとエンタメが強いコンテンツになっているんですね。

 インバウンドのお客様が増えているので、その効果も大きくなっている気がしています。実際に渋谷パルコは売上の31%ほどがインバウンドによるものですし、来館者の半分が外国人観光客です。

―先日、オープン前の渋谷パルコの前に待機列ができているのを見かけましたが、その多くが海外の方だったので驚きました。

 心斎橋パルコも、6階のフロアに「ジブリがいっぱい どんぐり共和国」や「ゴジラ・ストア」「カプコンストア(CAPCOM STORE)」といったエンタメ関連のお店が並んでいるんですが、行くと別の国にいるんじゃないかと思うくらい、海外のお客様に多く来ていただいています。

CAPCOMの店舗などが並ぶフロア

心斎橋パルコの「カプコンストア(CAPCOM STORE)」

Image by: パルコ

―足元の商況はいかがでしょうか。

 好調です。特に渋谷、仙台、札幌パルコは、数字を一度見直してしまうくらい勢いがあります(笑)。

―(笑)。インバウンド効果が大きいと思うのですが、どういった国の方が多いですか?

 アジア人がやはり多いですね。渋谷パルコに限っては欧米のお客様も多くいらっしゃいますが、札幌パルコだと中国やタイ、福岡パルコだと韓国のお客様が多かったりと、店舗によっても客層が少し異なります。

―購買傾向にも違いはありますか?

 渋谷パルコはラグジュアリーやカルチャーの店舗に加えて、ジャパニーズファッションがやはり支持されています。札幌パルコでは「オニツカタイガー(Onitsuka Tiger)」や「バオ バオ イッセイ ミヤケ(BAO BAO ISSEY MIYAKE)」「ブラック・コム デ ギャルソン(BLACK COMME des GARÇONS)が人気ですね。ジャパンクリエイトのファッションは期待値が高いです。

―ビューティへの手応えは?

 フレグランス関連のブランドがやはり好調ですね。パルコではビューティはそこまで特徴的に取り揃えていないのですが、それでもフレグランスのお店の勢いのすごさは感じています。特に渋谷パルコは香りの売り場を点在させていることもあって、空間の魅力にもなっていると思います。池袋パルコにもお店が入り始めているので、これから少しずつビューティの店舗は広げていきたいですね。

―人気キャラクターの催事も話題を集めていますね。いち早く目をつけて企画されている印象があります。

 “みんなが知っているコンテンツ”だと遅いんですよね。たとえば、夏に池袋店でシルバニアファミリーのイベントが開催されたんですが、これは若手社員の発案で実現しました。僕はその時までシルバニアファミリーが推し活の対象になっているということを知らなかったのですが、イベントに来場されたお客様の熱量がすごくて、驚きましたね。

ドールが並んだヴィジュアル

シルバニアファミリーのイベントのヴィジュアル

Image by: パルコ

―ヒットするかわからない状態で、実際に企画を採用するかどうかを判断するのは難しい部分があるのでは。

 当社は、面白いと思えばやっちゃうんだと思います。昨年、俳優の山下幸輝さんのプロデュースによる「キオク(KIOC')」というブランドを立ち上げたのですが、これも本部の女性社員の発案で。部長や役員レベルでは山下さんのことはあまり知らなかったのですが、実際に山下さんのブランドはSNSを通じた拡散で広まって大変好評でした。

―企画は若手に任せる勢いが大事。

 入社2年目で大きなイベントを担当するというのは、かなり当たり前になりました。「若手に任せる」と言えば聞こえはいいですが、本人たちは始める時はわからないことの方が多いわけですから、すごいプレッシャーを感じるんでしょうけど、それこそこの一年を振り返ってみると、それで成長したなと。みんな、次はこんなことをやりたいんだと目を輝かせています。

―たしかに、パルコの皆さんは楽しそうに仕事している印象があります。札幌パルコのとある方はDJが趣味で、好きが高じてイベントもやっていましたよね。

 そう、企画を立てちゃうんですよ(笑)。その社員は入社4年目の若手で、街中のDJに声をかけて札幌パルコの屋上でDJイベントを開催して、3日間で約1500人を集めていましたね。

 札幌に限らずどの店舗もそうですが、みんな行動力がありますし、その街のカルチャーの最先端の人たちとすぐ友達になってしまう。広島パルコの2年目の社員は「BOOK PARK CLUB」と題し、街中の本屋さん集めてイベントをやったのですが、大変好評で福岡パルコでも実施しました。

 イベントや企画は「パルコさんとならぜひ」とお声がけいただくことも多く、僕らもすぐに真に受けて行動に移してしまう。それがいいところなんですよ。特に2〜5年目の人たちが考えることって面白いし、街の人たちも大勢集まって、すごい笑顔になってくれる。ただ、異動が決まると後任の社員もやりたいようにやってしまうので、持続性という点では若干問題がありますが(笑)。

「BOOK PARK CLUB」のヴィジュアル

Image by: パルコ

―(笑)。若手社員が成長できる機会があるのは貴重だと思います。

 コロナ禍の3年間は人を集めてイベントを開催してはいけないという制限がありましたから、そのフラストレーションは彼らにとってすごく大きかったと思うんです。よく準備してきたなと感心しますよ。制限があった中でもネットワークを作り続けてきた。彼らに感謝ですね。

―「興味関心」だけではなく、「パルコらしさ」の表現も企画に落とし込む必要があると思いますが、川瀬社長が考える「パルコらしさ」とはなんでしょう。

 (パルコ元会長の)増田通二さんの言葉で「本人も周囲も面白がること」という経営理念があります。それがパルコらしさですかね。上司に言われたからやるのではなく、自分が面白いと思うコンテンツを、熱情のある人を巻き込んでやっていく。その結果、圧倒的多数ではないけれど、熱量の高いお客様が列を作ってまで館に足を運んでくださる、ということを我々が一番やりたいと思っていることだし、喜んでいただけていることなのかなと思います。

インタビューカット

Image by: FASHIONSNAP

企画が却下されたり、形にできても失敗するなどの挫折経験ができると、現代の若者はすぐに諦めてしまいがちな印象もありますが。

 挫折を経験したり、そのことが強く心に引っかかって人生に思い悩んだりする方々は若手に限らず、いろんな階層でいらっしゃいますね。我々もそこにちゃんと寄り添っていきたいとは思っています。ただ、僕らは仕事で失敗しても「ナイスファイト!」と声をかけるくらいにポジティブな雰囲気なんですよ。ついこの間も、新規で始めたけど撤退が決まった事業があって。その時も「ナイストライだったね」と肯定的でしたから。

「一番売れるもの」は意識しない

百貨店や商業施設は地方を中心に淘汰の時代を迎えています。

 我々の店舗でも、仙台パルコは東北地方で、広島パルコは中・四国地方で、名古屋パルコは東海地方で、すごく強いお店だったんです。学生時代から社会人になり、ファッションを中心にパルコでお買い物をして初めてクレジットカードを作るというローテーションができていました。しかしコロナ禍で広域の行動が一旦途切れてしまった。この3年間で、お客様との関係が希薄になってしまったと感じています。

―これから再構築すれば回復は見込めますか?

 一部、回復が見込まれるところもありますが、日常着はECや都心まで足を運ばずに郊外型のモールで買い物を楽しまれる方も増えているので一概には言えません。

―地方店舗はかつてファッションに求心力があったがテコ入れが必要になった、ということですね。

 そうですね。ファッションを強くするためにどれだけの面積が必要なのか、カルチャーや雑貨、フードに分解して再構築していくべきかといったことも含めて検討していきます。

インタビューカット

Image by: FASHIONSNAP

―ファッションにはこだわらない。

 たとえば、仙台パルコは特産品を売っている売り場がすごく面白いんですよ。この事例を見ると、やはり「そこでしか買えないモノ」と「ここでしか味わえない体験」が重要なんだなと感じています。グローバリズムとかインターナショナルが進めば進むほど、どこにでもあるような施設には行かなくなってしまう。

 先日も、海外で大きな商業施設を見てきたんですけど、すごくラグジュアリーだし快適ですが、文化の匂いがしなかったんです。大きくて効率的で心地が良くても、なんとなく心に引っかかるものがない。「ここに来ている」という実感が湧かなかったんですよね。我々の地方店舗も、もしかしたら“東京っぽさ”で構成してしまっている部分があるのかもしれません。ローカリズムをちゃんと足して魅力を作っていく。今後のリニューアルは小手先ではなく、時間をかけてビルフレームを変えていこうと思ってます。

―いまの時代に求められる商業施設の姿とは何でしょうか。

 渋谷パルコや心斎橋パルコが実績で証明するように、商業施設は体験価値が大事ですね。ただし、リーシングするときに「一番売れるもの」ばかり選んでしまうと、それは金太郎飴になっていく道筋。「一番売れるもの」はあまり意識しなくていいと考えています。

―会社としては、売り上げは重視したいところなのでは。

 もちろんそうです。ですが、東京で売れているものを地方店舗に持ってきても、それを皆さんが望んでるわけではない。その街にある理由みたいなものをちゃんと表現できれば、支持は集まると思っています。お客様とのさまざまな接点を作り、体験価値の高い世界をいくつ集められるか。パルコにしかないもの、パルコならではの組み合わせ、みたいなところを追求していきたいですね。

―津田沼パルコ、新所沢パルコと閉店が続き、来年には松本パルコが営業を終了します。

 大分(2011年1月閉店)や岐阜(2006年8月閉店)、千葉パルコ(2016年11月閉店)などは、我々が最初にパルコを展開した地方都市でした。その頃は地方都市も日本経済全体も上げ潮だったので、 パルコを含む商業施設の進出が相次ぎました。地域の経済や人口動態そのものの変化の中で、パルコに限って言えばある一定の役割を終えたと思っています。それだけではなく、施設の老朽化に伴う改修工事も必要になります。津田沼、新所沢、松本の店舗も、開業当初の数十億円の投資でここまでの役割を果たしました。この先、何十年もの事業計画を見据えた結果として閉店を判断したのであり、赤字で苦しくて仕方なく撤退しているわけではないんですよ。

メッセージが書かれた垂れ幕

2月29日に営業を終了した新所沢パルコ

Image by: FASHIONSNAP

2040年のパルコの姿

―2024年はどんな一年になりそうですか?

 経済環境全体が悪化していく過程にあると感じているので、厳しくなるのではと危惧しています。ですが、それでも推し活動などの自分の心が豊かになることへの消費は伸びているので、我々自身はそのニーズに応える努力さえすれば、必ずしも業績が落ちることはないと思っています。

―短期間で企画を入れ替えるプロモーションスペースを導入する商業施設が増えています。パルコでも催事が好調とのことですが、そういったスペースを増やしていく考えはありますか?

 テナントさんの成功が、我々の成功に結びつく原点。出店いただいてるテナントさんと一緒に売り場を盛り上げていきたいですね。

―これまでのパルコにはないイノベーションは何か計画されていますか?

 渋谷パルコでは昨年10月にVCMによる展覧会「Vintage Collectables Museum」を開催し、翌月にコメ兵がオープンしました。サステナビリティの文脈もあり、古着やヴィンテージは今年もっと強くなるんだろうと思っています。

 もう1つは、昨年6月に社内に作ったゲーム部門にもう少し力を注いでいきます。一昨年11月にeスポーツの会社 ゼノス(XENOZ)にJ. フロント リテイリングとして出資をしたのですが、その責任者を僕が務めていたんです。今後はeスポーツに限らず、例えば音楽や映画と連動させるなど、ファッションの一部としてeスポーツやゲームを掛け合わせていきたいですね。

 社員の働き方の面では、ワークライフバランスに配慮したシフトを今年1月から試験的に導入しています。もちろんテナントさんの営業に支障がないことを大前提とした上で、弊社社員の皆さんのワークライフバランスを進めていきたいと思っています。

―若手社員に活躍の場を提供する一方で、40代以降の社員の待遇も気になっています。

 現場は20〜30代のスタッフが多いので彼らの活躍はすごく目立ちますが、それは40〜50代の世代がいるからこそ。若手だけが活躍している会社ではないです。特にこれからはゲーム事業など、新しいコンテンツにも挑戦していきたい。そうなると、やはり若い力だけではなく、経験を積んできた方々の力ももちろん必要になってきます。ただ、お店の事業とは違う事業に携わるとすれば、40〜50代の方も新しいスキルを身につけていただかなければなりません。

―インタビュー冒頭で「2040年」というワードが出てきましたが、2040年のパルコの姿とは?

 2040年になれば日本の社会自体がもっとインターナショナルになっていると思います。いまはインバウンドの話題がすごく華やかですが、この頃には東京や大阪だけではないところにも当たり前に海外の方々がいる状況になっているんじゃないかと。逆を言えば、旧来の日本人が住んでいるだけの日本国のままでは経済は衰退してしまうという危機感の裏返しです。だからこそ、パルコが展開している場所では、インターナショナルな方々にノンバーバルな価値を提供できる商業施設であり、体験施設になっていなければいけないと考えています。

―インターナショナル化は避けられない。

 むしろパルコ側から海外の方に利用してもらえるよう、“そばに行く”ということもあるんじゃないでしょうか。イベントから始めるかもしれませんし、常設で店舗を持つのかもしれません。それは現時点ではわかりませんが、越境ECとイベントなどのリアルと組み合わせて365日近くに感じていただけるような施策は進めていきたいと思ってます。

インタビューカット

Image by: FASHIONSNAP

(聞き手:伊藤真帆、福崎明子)

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

販売スタッフ

Salomon

販売スタッフ

年収

300万 〜

詳細を見る

ジャーナル

元観光庁長官・井手憲文さんに聞く、日本が観光立国になるためのIR(統合型リゾート)への期待と課題

元観光庁長官・井手憲文さんに聞く、日本が観光立国になるためのIR(統合型リゾート)への期待と課題

記事を読む

求人

店舗管理職

Salomon

店舗管理職

年収

450万 〜

詳細を見る

ジャーナル

ラグジュアリーブランドのマネージャーが教える、グローバルキャリア成功のカギ Vol.1

ラグジュアリーブランドのマネージャーが教える、グローバルキャリア成功のカギ Vol.1

記事を読む

ジャーナル

【連載Vol.5】プロがわかりやすく解説!採用ブランディングの進め方 <採用マーケティング戦略...

【連載Vol.5】プロがわかりやすく解説!採用ブランディングの進め方 <採用マーケティング戦略...

記事を読む

ジャーナル

デジタル時代も、接客力は店頭で磨く!「STAFF OF THE YEAR 2024」グランプリ...

デジタル時代も、接客力は店頭で磨く!「STAFF OF THE YEAR 2024」グランプリ...

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

【いろはグランホテル松本駅前】コラボパートナーになってホテル...

IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松本駅前】コラボパートナーになってホテル...

詳細を見る

コラボ

”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

Powered by

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント